目次
新学習指導要領でどう変わる?小学校の英語の授業
新しい学習指導要領が、小学校では2020年度から始まります。 そのため、2019年の今年は移行期間となります。 今回は、小学校での英語学習がどう変わるかに焦点を当ててみたいと思います。
何が変わるの?
これまで、小学校では5年生・6年生だけが「外国語活動」と銘打った授業を週に1コマ、年間35コマ行っていました。 また、3年生・4年生は「総合的な学習の時間」の授業で英語活動を行っているところもありました。(中には1年生から英語活動を行っている学校もあります。)
外国語活動は、英語に慣れ親しむことが主な目的で、ALTの先生と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりなどをしています。
しかし、2020年度から小学校5年生・6年生は「外国語活動」ではなく教科としての「外国語」を、週に2コマ、年間70コマ学ぶことになります。 小学校3年生・4年生は「外国語活動」の授業を、週に1コマ、年間35コマ学ぶことになります。 移行期間である2019年度は、すべての公立小学校において3年生・4年生で年間15コマの「外国語活動」の授業(15コマ以上あってもOK)と、5年生・6年生では現行の年間35コマ「外国語活動」+15コマの50コマの授業を行うことになっています。
その中で、新しい学習指導要領の内容の一部を学ぶことが義務付けられているのです。
小学校から「読み」・「書き」がスタート
現行の「外国語活動」の授業は、「聞く」・「話す」がメインとなっています。ALTの先生に続いて単語を発音したり、あいさつの練習をしたりしているので、「こんにちは」が「ハロー」と言うのは学びますが、では「ハロー」を英語で書いてください、となると、これは中学校で学習することなので、「外国語活動」の授業だけを受けている児童はできなくてもOKとされてきました。
しかし、2020年度からは「外国語」の授業で、5年生・6年生では「読み」・「書き」も学ぶことになります。3年生・4年生の「外国語活動」で慣れ親しんだ単語を、5年生・6年生で書いて読めるようにしようというのです。
どれくらいの英単語を小学生のうちに覚えるのか
では、新しい学習指導要領では、小学生のうちにいくつくらいの英単語を覚えることを目標にしているのでしょうか?
なんと、600~700語というかなりのボリュームなのです。
現行の学習指導要領では、中学校で学習する単語数は1,200語なのですが、新しい学習指導要領では小学校で600~700語、中学校で1,600~1,800語学習することになっています。
ですので、中学校卒業までに約2,200~2,500語を学ぶことになり、今の約2倍もの単語を覚えることになるのです!
どんな英単語を習うのか
小学校で習う600~700語はどのような英単語が含まれているんでしょうか。 これが驚くことに今の中学校1年生が習うような単語がほぼほぼ含まれています。 数字や曜日、12か月、天気などはもちろん、疑問詞の5W1H、前置詞まで幅広い語彙です。
中にはfurry(毛皮でおおわれた)なんていう、今の中学校の教科書でも出てこない単語や(実際この単語は英検2級レベルの単語です)、オリンピック・パラリンピックを意識しているのかsitting volleyball(シッティングバレーボール)や、football 5-a-side(5人制サッカー)という、マニアックなスポーツの単語までありました。
しかし、あくまでも「聞く」「話す」がメイン
小学生でそんなにたくさんの単語を覚えられるの?と不安になるかもしれませんが、小学校での英語(外国語)はあくまでも「聞く」・「話す」がメインとなり、「読み」・「書き」は”音で慣れ親しんだ単語や表現を理解して、書き写すことができるようにする”ことを目標としています。 ”Hello”という単語を見て「あぁ、”ハロー”と発音して、”こんにちは”という意味なんだな」と理解し、”Hello”をという字を見ながら”Hello”と書くことができたらOKということなんでしょう。
小学校の段階で、”英語の感覚(語順やリズム)”などにしっかり慣れる、というのが新しい学習指導要領で一番力を入れているところのようです。
世界にはばたけ若者よ!
グローバル、グローバルとことあるごとにグローバルと言われる現代、世界中で1か国でしか話されていない言語(しかも独特の文法)の国に生まれたことは、物凄く言語的に不利なのは確かです。
だからこそ、文部科学省は新学習要綱を作り、若者が日本国外でも活躍できるようにと英語教育に力を入れることにしたのでしょう。
英語さえ話せたらすべてがOKではありませんが、英語が話せることによって「できること」は増えます。 この新学習要綱が功を奏して、日本人の若者がグローバルに活躍できるようになりますように!