こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

教育 旅行・イベント・グルメ

8月4日に行われるM祭!2019キッズ・アート・フェスティバル 自由研究にもよさそうですよ

投稿日:

夏休みが始まりました

梅雨が終わらないうちに(というか、後出しで終わってたと言われる可能性が高いですが)子どもたちの夏休みが始まりましたね。
昨年の酷暑に比べたら過ごしやすい日々ですが、そろそろ気温もじわじわと上がってきていて、またあのうだるような暑さがやって来るかもしれませんね・・・。

夏休みと言えば宿題

たくさん遊べる夏休みですが、子どもたちは遊んでばかりはいられません。 学校からしっかりと夏休みの宿題が出されているはずです。

その宿題の中で、子どもたちだけでなく親も悩まされるのが「自由研究」ではないでしょうか? 今では夏休みの自由研究のためのキットなどもたくさん出ていますが、せっかくなら親子でお出かけもしたいですよね。

M祭!2019キッズ・アート・フェスティバルに出掛けるのはいかがでしょうか?

M祭!2019とは、三重県のいろいろな施設が企画したイベントに参加したり、芸術家の人と一緒に色々なことを体験できる、三重県総合文化センターで開催される子供向けのイベントです。(大人だけでの参加はできません!)

開催日時は?

2019年8月4日の日曜日です。開催時間は、10時から15時30分まで。開催場所は三重県総合文化会館と三重県総合博物館MieMu、三重県立図書館の3か所となります。

どんな施設が参加するの?

  • 斎宮歴史博物館、いつきのみや歴史体験館
  • 津まんなまちかど博物館
  • 四日市地域まちかど博物館
  • 三重県総合博物館
  • 三重県立こどもの城
  • 三重県子ども・福祉部少子化対策課
  • 三重県立図書館

などなど。 結構幅広い分野の施設が参加しているみたいです。

あと、今回はNPO法人地球デザインスクール理事長のみずの てつおさんが監修したワークショップもあります。

どんな企画があるの?

まず、三重総合文化会館では

いらなくなったもので作るオブジェ”ゴミラー”をつくる、ゴミラーとなってナナと遊ぼう

三重ジュニア管弦楽団が主催する、こどもオーケストラ教室♪では、オーケストラ教室のほかに、指揮者体験までできます。 また、オーケストラで使われる楽器を実際に触ったり弾くことができる、オーケストラの楽器を体験してみようもあります。

色々なコンサートや劇などが開かれる三重総合文化センターならではの、舞台の裏側ほとんど見せますツアーでは、一般では入ることができない舞台の裏側や立ち入り禁止区域にも案内してもらえるそうです。

皇學館大學教育学部と、第七劇場などが主催するMコレ!ミエ・リトル・コレクション ふしぎの国のランウェイでは、衣装づくりワークショップ(残念ながらワークショップの申込期間が終了してます)に参加した子どもたちが実際に作った服を、ランウェイでお披露目してくれます。ランウェイの見学は申し込みなしでも大丈夫ですよ。

斎宮歴史博物館・いつきのみや歴史体験館が企画したのはさいくう缶バッジ作り。斎宮のキャラクターに自分で色を塗り、それを缶バッジにできます。どんなバッジができるのかは自分次第!

津まんなまちかど博物館の企画は、ストローでおもちゃを作ろう。・・・最近めっきり悪者にされているストローですが(汗)、それを使って笛や竹とんぼなどを作ります。環境保護団体から怒られないといいですが。どうかな?

三重県総合博物館の企画は、ぶんぶんゴマをつくろう!です。ぶんぶんゴマとは、いわゆる床の上をぐるぐる回るコマではなく、平たい円形の台紙に糸を通し、その糸をぐるぐるねじって、ねじれが戻る力で台紙を回すコマです。今回のこの企画では、台紙に三重県の生き物の絵が描かれています。

三重県立こどもの城の企画は、八重のかざぐるまをまわそう。羽が8枚あるかざぐるまを作ります。4枚のかざぐるまよりかっこいい感じのかざぐるまが作れそうですよ。自分で作るので、なぜかざぐるまが回るのかも学ぶことができます。

その他にもパソコンでうちわをつくるなどの企画もあります。

三重県立図書館では、

図書館探検ツアーが行われます。普段は入ることができない図書館の裏側を探検しつつ、クイズに答えて行きます。図書館の仕事を知ることができるチャンスかも?!

三重総合博物館では、

ぱくぱくさんちゃんをつくろう!が開催されます。さんちゃんとはオオサンショウウオのことみたいです(笑)。さんちゃんがどんな感じかちょっと想像できませんが、どうもぱくぱく動くそう。

もう一つは、段ボール織り~コースターをつくるよ。~が行われます。このイベント名を見た時、段ボール製のコースターを作るのかと思っていたのですが、とんだ勘違いで、段ボールで作った織機で、コースターを作るようです(笑)。

その他にも、虫や化石の標本の展示や、実際に石や骨に触ることができるブースが作られるそうです。

詳しくはM祭!2019キッズ・アート・フェスティバルのページで確認を

上記の企画は、事前予約なしで参加できるものだけを挙げてみました。 時間や、参加条件(年齢や整理券の事)などはM祭!2019キッズ・アート・フェスティバルのホームページで確認をよろしくお願いします。

夏休み前半にM祭!2019キッズ・アート・フェスティバルに参加して、宿題最難関自由研究を終わらせることができれば、お盆休みはゆっくりできるかも?!

-教育, 旅行・イベント・グルメ

執筆者:

関連記事

ベーコンは野菜?5歳児への質問からわかる子供の肉と野菜の概念の曖昧さ

目次1 大人にとっては驚く研究結果が発表された1.1 ホットドッグやベーコンが野菜と思っている子どもが40%?1.2 どういう調査だったのか1.3 調査結果1.4 我が子はどうなのか気になったので質問 …

積読がついに世界デビュー?! 英語に取り込まれる日本語

積読はもう世界で通じる 世界に広まった日本語   皆さんは「積読」という言葉をご存知ですか? 積読とは、読もうと思って買った本が読まれずに積みあがってしまっている状態のことです。誰しもに心当 …

航空機内に傘は持ち込めるのか

傘は航空機内に持ち込み手荷物?預ける?国際国内線の違い

航空機内に傘を持ち込めるかどうか、不安ですよね。 目的地の天気予報が雨で傘をどうしようか思ったことがないでしょうか? また、お気に入り又は高価な傘を捨てなくてはならなくなり、現地で余計な出費がないよう …

【英語多読】「Biscuit Finds a Friend」と「Biscuit Goes to School」を子どもに読みつつ自分の英語の勉強も

目次1 英語絵本Biscuitシリーズ Biscuit Finds a FriendとBiscuit Goes to School2 Biscuit Finds a Friendのあらすじ3 Bisc …

「ペラペラ英語アドベンチャー」を大人が体験してみた

目次1 Nintendo Switch初の音声認識体験型英語学習ゲーム「ペラペラ英語アドベンチャー」1.1 2022年4月29日に発売された「ペラペラ英語アドベンチャー」1.2 ペラペラ英語アドベンチ …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!