手根管症候群や手の腱鞘炎はなりやすい
手根管症候群とは?
まず、ちょっと名前が難しいですよね。
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)と読みます。一体どんな原因でどんな症状があるのでしょうか?
まずは、手根管の説明からしてみましょう。
手根管とは手首にあり、指を曲げるためにある腱9本と正中神経が通っている、骨と手根靭帯に囲まれた空間のことです。
手根管にある正中神経が圧迫されることによって、手根管症候群が発症します。
手根管症候群の症状は
手根管症候群の主な症状は、しびれと感覚の低下、そして痛みです。
しびれの部位にも特徴があり、小指はなぜかしびれがありません。
親指から薬指(薬指においては明らかに小指側のしびれは少ないですが)がしびれたり、感覚が鈍くなります。
悪化すると、親指の付け根の筋力が低下してしまい、親指を開くことができなくなってしまう場合があります。
手根管症候群の原因は
わかっている原因としては、手をたくさん使う仕事をしている人に起こる滑膜炎(指を曲げるための腱の炎症)や、アミロイドーシスなど代謝性の疾患、妊娠などホルモンの変化、などがあります。
しかし、特に中高年の女性は、はっきりした原因がないにもかかわらず、手根管症候群にかかってしまう場合があります。
手根管症候群になった場合、ビタミン剤を飲んだり、患部を安静にしたりする他、ステロイドを注射したり、外科的手術などで治療をしていきます。
腱鞘炎とは?
腱鞘炎(けんしょうえん)とは、よく聞く言葉だと思いますが、腱鞘炎とは一体どんな原因で、どんな症状がでるのでしょう?
今回は、手で説明しようと思います。
手は、手首から指先まで「腱(けん)」と呼ばれる、丈夫なひものような組織が通っています。
そして、その腱を骨からはなれないようにするためにあるのが、腱鞘(けんしょう)と言う組織です。
コードを結束バンドで束ねているのを想像してもらうとわかりやすいかもしれません。コードが腱、結束バンドが腱鞘と考えてください。
指や手首を動かすとき、腱鞘の中を腱が往復するのですが、その時に腱鞘と腱がこすれて炎症を起こってしまうのが、腱鞘炎です。
腱鞘は、指と手首の親指側にあります。
ですので、腱鞘炎は指と手首で起こります。
腱鞘炎の症状は
症状は、腫れと痛みです。
痛みや腫れがあるのに、我慢していると、最悪関節が固まってしまったりします。
指の腱鞘炎の場合、悪化するとばね指と呼ばれる症状が起こることがあります。
痛みが続いた場合は、少しでも早い受診をお勧めします。
腱鞘炎の原因は
手の腱鞘炎の原因は、ずばり
手の使い過ぎ
が主です。
ですので、パソコンをよく使う人・字をたくさん書く人・手指をよく使う人が腱鞘炎になる可能性が高くなります。
他にも、女性ホルモンの関係で、妊娠出産期の女性や、更年期を過ぎた年齢の女性や、関節リウマチの人や、糖尿病の人、人工透析を受けている人も腱鞘炎になる可能性が高いと言われています。
腱鞘炎になった場合は、テーピングや薬、手術などの治療も大切ですが、患部を安静にすることもとても大切になってきます。
手根管症候群と腱鞘炎、どちらも安静が必要だけれども・・・
手根管症候群も腱鞘炎も、悪化させないためには”患部を安静にする”ことが良いとされています。
しかし、手指や手首は何かにつけて使うことが多く、安静にするのは難しい部位と言えます。
特に仕事でどうしても使わなくてはいけない人の場合、患部を安静にするのは大変です。
不思議な見た目のペン「ペナゲイン Ergo Sofペン」は手首への負担が少ない
日本では見たことのないペンを使っている人を発見!
最近は、国際化が進み松阪市でも外国の方をたくさん見かけるようになりました。
スタバやAEONモールなどでも、コーヒーを飲みながらカッコよく仕事をこなしている外国人の方がいらっしゃいます。
ある日、そんな外国人の方を何とはなしに見ていたら、不思議なものを握ってノートに何かを書いているではありませんか。
握っているものの見た目は、音楽で使う音叉(おんさ)のようです。その音叉のようなものを使って字を書いているということは、その音叉はペン???
すごく気になって早速調べてみました。
その商品は 「ペナゲイン Ergo Sofペン」
調べようにも、さてどうやって調べるべきか・・・。
パソコンを前にしてしばし考えます。
U字ペン、音叉ペンなどいろいろなキーワードを入れて検索をかけましたが見つかりません。
色々試した後、ふと気づきました。
日本で見かけたことのないペンなんだから、日本語で検索しても見つからないのでは?
なので、英語で検索をかけてみることにしました。
U字型のペンだったので、U shaped penと入力し、画像検索をかけると、お!これこれ!というペンを発見しました。
画像をクリックしてみると、そのペンの名前は”PenAgain(ペナゲイン)Ergo Sofペン”(a cramp free Ergonomic penとも書かれているものもあります)と言うことがわかりました。
![]() |

ペナゲイン Ergo Sofペンの特徴
英語で調べたので、出てきたページももちろん英語でした(笑)。
ですので、ちょっと頑張って訳してみることにしました。
ペナゲインは、文を書くことで手根管 (腱と神経が通っている手首内の管) に力みを与えない方法であなたがペンを握れる、けいれん無しの人間工学に基づいたペンです。
ペンの上部はU字型なので、人差し指を差し込むことができ、親指と中指で側面を支えます。それは、長時間文字を書くことをすごく楽にします。
PenAgainは、世界で一番快適な筆記用具で、シルクのように感じるerg-softラバーで覆われており、右利きでも左利きでも大丈夫で、詰め替えも可能で、いろいろな色から選ぶことができます。
ふむふむ、なるほど、これはたくさん文字を書く人が手根管症候群や腱鞘炎になることを予防できそうだし、それらの症状がある人にとっても使いやすそうなペンですね。
ペナゲインのErgo Sofペンは日本のAmazonでも購入可能です
さて、Ergo Sofペンがどのようなペンか分かったところで、ではどこで買うことができるのか問題が出てきますよね。
再びパソコンで、ペナゲイン・Ergo Sofペンと検索をかけますが見つかりません。
大手文房具会社や、バラエティショップの通販ページを見てもやはり見つけることができませんでした。
そこで、困った時のAmazonの登場です。
すると、さすがAmazon、見つかりました!日本でも買うことができることがわかりました。
でも・・・・本場アメリカのAmazonとの値段の差が激しいですが(汗)、まぁそれは仕方ないということで。
![]() |

ペナゲイン Ergo Sofペンのレビューを見てみよう
Amazonで買えることが分かったのですが、やはりまだ日本ではメジャーじゃない製品のため、日本語レビューが0でした。
と、言うことで、本場Amazonの英語で書かれたレビューがどんなものか見てみましょう。
想像以上によかったです。エーラス・ダンロス症候群なので、指が脱臼しやすく、神経の損傷によりペンを強く握りすぎてしまい、それが痛みの原因だったのですが、このペンは強く握りすぎることがないので良いです。
娘が腱鞘炎を起こしたときに、彼女のために買いました。娘はとても気に入っています。
手書きすることが原因となる手根管症候群を患っています。このデザインのペンは持つのがとても楽です。
何年も前から、手と手首に慢性的な痛みがあります。これは、指の腱や筋肉の痛みを和らげるのに使ったペンの中で最高です。
なるほど、腱鞘炎や手根管症候群がある人など、手に痛みやしびれがある人が字を書くのにはとても役立つペンのようですね。
これらレビューの他にも、脳卒中後マヒが残りペンを握るという動作が難しくなった人もこのペンを使うと書くことができたと言うものもありました。
ただし、マイナス点もありました。
唯一の不満はインクがすぐに乾いてしまうことです。これまでリフィルを2つ使いましたが、4日しか持ちませんでした。
すぐに壊れました。運が悪かったのか、それとも造りが元々悪いのかはわかりませんが・・・
壊れやすいのと、インクがすぐに乾いてしまうというのが難点っぽいですね。
もし、ペナゲインのErgo SofペンをAmazonで購入するときは、インクのリフィルも多めに購入した方がいいっぽいですね。
手根管症候群や腱鞘炎の人は使ってみる価値はあるかも
すべての人の症状に合うかどうかわからないうえ、日本では気軽にお店で買えないのがちょっと困った点ですが、どうしても仕事で字を書かなければいけない、でも指や手首が痛いと悩んでいる人は、このペナゲインErgo Proペンを試してみる価値はありそうですね。
日本でも多くの人が気軽に試せるように普及してくれると嬉しいのですが。