こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

旅行

夜になると光る美しい海の原因はプランクトンだった

投稿日:

海が青白く光る原因は、プランクトン

青白く光る海は、湘南で見られる

2017年の5月、鎌倉の由比ヶ浜、江の島のあたりで、赤潮が発生しました。

漁業的や昼間の海的には損害があるかもしれませんが、実は、赤潮が発生するのは、夜の観光客的にはうれしいのです。

なぜなら、夜になると海が光ります。

昨年の5月に有名になりましたが、暖かい時期に、ほぼ毎年多かれ少なかれ起こっているそうです。
2016年には7月の写真がネットにありました。
私も車をとばして行ってみたのですが、昨日まで報告されていたのに、既にありませんでした。
報告されている日や場所だけ見られるようです。

でも、Twitterなど情報チェックして、仕事終わりに車をとばして、湘南まで行ってみてはどうでしょうか?

夜行虫ウォッチングで調べると、山形、京都がでてきますし、千葉でも何度も報告されています。
ツアーに参加するか、近くで赤潮のニュースがあったら、行ってみると良いかもしれませんね。

世界の果てまでイッテQでは、ジャマイカが紹介されていましたが、近いところではモルディブも有名

本日の「世界の果てまでイッテQ」の「イッテQカレンダープロジェクト」の撮影で、出川哲朗さんとデヴィ婦人がジャマイカの青く光る海で泳いでいました。
他にも、モルディブ共和国のラー環礁の中にあるバードゥ島(Vaadhoo island)が有名です。

光る海では泳がない方が良い

海がなぜ光るかというと、いくつかの生物が知られていて、中には毒性があるものがあるようです。

光る原因がはっきりしている場合を除いては、出川哲朗さんとデヴィ婦人のように泳がないほうが良いようです。

夜光虫

光る原因の一つが夜光虫です。
虫とついてはいますが、植物性プランクトンの一種です。
1mm程度の大きさで、刺激によって発光します
異常増殖すると赤潮をつくることもありますが、毒性はないといわれています。

ちなみに、東京湾アクアラインの観光スポット「海ほたる」の名前の由来となった、海ほたると夜光虫は異なります。
海ほたるは、3mmほどの甲殻類。つまり、動物性です。
海の掃除屋の一つですので、赤潮を発生させる夜光虫とは違いクリーンなイメージです。
だから、東京湾アクアラインのバーキングエリアの名前になったのかもしれませんね。

-旅行

執筆者:

関連記事

4月以降の国内旅行 宿泊時には持ち物が少し増えるかも

目次1 Go to トラベルが近々再開?1.1 Go to トラベル再開の準備が進められる模様2 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 が2022年4月1日から施行2.1 Go to ト …

南極大陸に行くには、アルゼンチンのウシュアイアから

世界一周旅行で南極大陸に行く!上陸してペンギンにあう方法

日テレ系の番組「世界の果てまでイッテQ!」で、イモトアヤコさんが南極で登山をしていました。 南極は、非常に行きにくいようですが、実は、世界一周の旅行者にとって、意外に身近なんです。 南極に行くには、航 …

ESTA

アメリカ観光渡航前のESTA申請は公式ページで日本語で簡単にできる

目次1 アメリカの渡航前にはお忘れなく! ESTAの申請は公式ページで簡単に自分だけでできる1.1 ESTAとは?1.2 どうやってESTA申請するの?1.3 申請は、公式ページでも日本語で簡単にでき …

台湾では当たり前 タピオカホルダーってどんなもの?

目次1 日本ではタピオカが第3次ブームとなっています1.1 第1次タピオカブーム1.2 第2次タピオカブーム1.3 第3次タピオカブーム2 タピオカドリンクの本場、台湾ではタピオカホルダーが流行中2. …

年末に伊勢湾フェリーの特別室に乗ってみた

目次1 伊良湖岬と鳥羽をつなぐ伊勢湾フェリー1.1 一度乗ってみたかった伊勢湾フェリー2 年末の伊勢湾フェリーに乗船2.1 伊良湖岬からの始発に乗ることに2.1.1 繁忙期は予約ができない2.2 チケ …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!