こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

旅行

アジアの国々で増えるベッグパッカーとは?

投稿日:

アジアの国々で増えるベッグパッカーとは?

大きなバックパックに荷物を詰めて、低予算で世界中を旅するバックパッカー。
LCCで安く航空券が手に入るようになった上に、インターネットの普及でチケットや宿の手配も簡単にできてしまう現在、バックパック一つで世界を旅することは昔よりも簡単になったように思われます。
いいホテルに泊まり、べたな観光地に連れて行ってもらえるツアーも安心で楽ですが、現地の人と触れ合い、マイナーなスポットを訪ね、食べたことのないローカルフードに挑戦できるのがバックパッカーの楽しみですよね。
東南アジアの国々は、物価も安く、南米やアフリカの国々と比べて比較的治安もいいのでバックパッカーに人気です。
そんなアジアの国々で新たな問題となっている「ベッグパッカー」。一体どのような問題なのでしょうか。

ベッグパッカーとは?

ベッグパッカーとは英語の「beg」(物乞いをする)と「backpacker」(バックパッカー)を合わせて作られた造語です。
その言葉が示す通り、ベッグパッカーとは物乞いで得たお金で旅行をする人のことです。
堂々と「旅費が尽きたのでお金をください」と書いた札をもって座り込んだり、「あなたは私の旅の支援ができます」と書いた札を持ちフリーハグを3時間ほどしてお金をねだったり、はては自分で作った、もしくは撮ったというアクセサリーや写真を売ったりしてお金をもらおうとしたり。
フリーハグやアクセサリー販売はちゃんと働いているじゃないかと思われるかもしれませんが、観光ビザで入国した場合、入国した国で収入を得るのは不法なのです。

発展途上国での物乞い

このベッグパッカーと呼ばれる人たちは、いわゆる先進国と呼ばれる国からきた旅行者が多いそうです。
自分たちの国で、きちんと働いたりアルバイトをすれば、途上国で物乞いをして得る額より多くのお金を稼ぐことができるわけです。しかし、それをせず片道旅費+αくらいの資金しか準備せず途上国に入国し、そこで物乞いをして次の旅の資金を稼ごうとするのはいかがなものでしょうか。
実際に物乞いをするしかない状況の現地の人たちは、その日の生活費や食費、または子供の学費のために施しを請うてるのであって、自分たちが人生を謳歌するための旅費を請うてるわけではないのです。

人の善意を踏みにじる行為

そして、もっと悪質なのは旅費にするためと言い物乞いをして集めたお金が、旅費に使われずにベッグパッカーの遊興費に使われることが多々あるということです。
アジアの途上国の中にはとても信心深い国もあり、困った人を助ける・困った人に施しをすることが徳につながると考えている人も多いのです。貧しくて海外旅行に行くチャンスもない途上国の人が、先進国から来た「困っている」旅行者に施しを与えてくれるというのは、善意以外の何物でもありません。
その善意を踏みにじることは恥ずべき行為だと思います。

対策を始めた国も

この悪質なベッグパッカーの増加に、対策を始めた国もあります。
2017年にはタイが、観光ビザで入国する観光客は、一人当たり必ず2万バーツ(約6万6000円)を所持するよう規定を作りました。また、ベトナム・キエンザン省観光当局では同年「ベトナムでの物乞い行為は禁止」という明確な立場を表明しました。

異国を旅するということは一種の冒険です。どんなことが起こるのか、どんな違いがあるのか、どんな体験をするのかドキドキするのは旅の醍醐味だと思います。しかし、そのドキドキはポジティブなもので、決して旅費がたまるかどうかわからずドキドキするのドキドキと同一ではありません。
旅行者も現地の人もどちらも楽しい気持ちになるのが旅行なのではないでしょうか。

-旅行

執筆者:

関連記事

南極大陸に行くには、アルゼンチンのウシュアイアから

世界一周旅行で南極大陸に行く!上陸してペンギンにあう方法

日テレ系の番組「世界の果てまでイッテQ!」で、イモトアヤコさんが南極で登山をしていました。 南極は、非常に行きにくいようですが、実は、世界一周の旅行者にとって、意外に身近なんです。 南極に行くには、航 …

羽田空港でpocket changeで外貨を電子マネーに交換した体験談

目次1 余った外貨を電子マネー等へ pocket change 1.1 そんな時に便利なpocket change 1.2 外貨から「現金で」日本円はもう古い 1.3 寄付することもできます1.4 来 …

4月以降の国内旅行 宿泊時には持ち物が少し増えるかも

目次1 Go to トラベルが近々再開?1.1 Go to トラベル再開の準備が進められる模様2 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 が2022年4月1日から施行2.1 Go to ト …

ESTA

アメリカ観光渡航前のESTA申請は公式ページで日本語で簡単にできる

目次1 アメリカの渡航前にはお忘れなく! ESTAの申請は公式ページで簡単に自分だけでできる1.1 ESTAとは?1.2 どうやってESTA申請するの?1.3 申請は、公式ページでも日本語で簡単にでき …

スリランカから遺体が帰国されたがその裏側の国際霊柩送還とは?

目次1 スリランカ同時多発テロ犠牲者の帰国2 エンジェルフライト国際霊柩送還士2.1 第10回開高健ノンフィクション賞受賞作2.2 著者は佐々涼子氏3 海外で事故にあわないために3.1 海外旅行傷害保 …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!