目次
初めての室内しいたけ栽培 順調です
ステイホームのお供に、とはじめた「もりのしいたけ農園」。
失敗するのではという不安もなんのその、順調に成長&収穫ができています。
![]() |
|

今回は、栽培7日目からの記録です。
栽培6日目までは、以下の記事を読んでくださいね。
しいたけ栽培7日目
最初の収穫を終えた後も、順調に成長してるしいたけです。

この日も、びっしりち結露していました。
蓋を外してみると

しいたけがこんもり山になっています。
しいたけは成長しすぎて

栽培容器の縁にくっついていました。
栽培ブロックの下の方にできてたしいたけも、

大きくなりましたよ。
あ、ちなみに前日に収穫したところは

こんな感じでした。
特に変化はなしかな?
そして、栽培7日目には

23個のしいたけを収穫しました。
多すぎるかな?とも思ったのですが、ぺろりと平らげることが出来ました。
しいたけ栽培8日目
この日も、しっかりと結露ができているしいたけです。

乾かないようにとの注意がありましたが、乾くことはなさそうな結露っぷりです。

まだまだ、しっかりしいたけがありますね~。
でも、ちょっとしいたけの傘が開いてきました。
そして、あまり肉厚では無くなったような・・・?

栽培ブロックの下側のしいたけも、しっかり成長しました。
そろそろ収穫できそうかな。

そんなこんなで、この日は12個収穫しました。
しいたけ栽培9日目
この日の結露は、気持ち少な目?な気がしました。

しいたけが少なくなってきたからでしょうか。

しいたけの傘の周囲が、ウネウネしてきましたね。
せっせと収穫しなくては!
この日は、17個収穫しました。
しいたけ栽培10日目

やはり、しいたけの量と結露は関係があるみたいで、この日は結露が少なく栽培キットの中が見えました。

傘のヒダが上を向いてるしいたけも出てきました。
そろそろ、第一回目の栽培も終わりが近そうです。
この日は8個収穫しました。
この日、栽培容器を観察すると、底がうっすら白くなっていました。

栽培容器が水分で曇っている訳ではなく、しいたけの胞子だと思われます。
ちょっと、収穫時期が遅かったのかな?
栽培容器は、水でささっとすすいでおきました。
しいたけ栽培11日目
ついに、

結露が見当たらなくなりました。
まぁ、しいたけがほとんどないですしね。
ついに、栽培1周目最終収穫の日のようです。

最後の3個を収穫しました。
今まで収穫したしいたけは、シンプルに焼いて食べたり、カットして冷凍したりしていたのですが、今回は最終収穫ということで、

高野豆腐のお供になってもらいました。
ちなみに、お供その2のスナップエンドウも自家製です。
本当なら、春か初夏収穫を目指して種を植えたのですが、予想に反して冬場に実を付けたので、今回しいたけと共に高野豆腐のお供になってもらいました。
栽培ブロック休養へ
さて、これで芽が出たすべてのしいたけを収穫したので、栽培ブロックを休養させる期間となりました。
栽培ブロックに残っていた、切り残しのしいたけの石突などを綺麗にし、表面を濡らしてから再び栽培容器にセットしました。

乾燥させないように、この状態で2~3週間休養させるそうです。
2周目の収穫に向けて大事な期間なので、栽培ブロックにはゆっくり休んでもらおうと思っています。
しいたけ栽培 1周目の収穫結果
さて、栽培開始から11日で1周目の収穫が終了したのですが、11日間で収穫できたしいたけはといいますと、
- 6日目 9個
- 7日目 23個
- 8日目 12個
- 9日目 17個
- 10日目 8個
- 11日目 3個
トータルで、72個にもなりました!!
なかなかの好成績・・・じゃないですか?
2周目の栽培が楽しみ
お正月休みの時間と、食卓を豊かにしてくれた「もりのしいたけ農園」。
さて、2周目の収穫はどうなる事やら?
72個以上のしいたけが取れるのか?それとも?!
いまから、2周目のしいたけ栽培が楽しみです。
![]() |
|
