目次
においって気になりますよね
生活しているとどうしても「におい」が発生する
日常生活をしていると、どうあがいても「無臭」とはなりません。
料理をしたら、油や材料のにおいはしますし、わんこがいれば、やはり動物のにおいがします。
トイレにしても、掃除をしていても、においがすることもあります。
においはすぐに慣れる、とも言われていますし、実際そうかもしれませんが、強烈なにおいはこちらの具合を悪くすることもあります。
香りでごまかす、という手もありますが、嫌なにおいと混ざって余計に気分が悪くなることも。
かと言って、塩素消毒なども体に影響がでるかもとためらわれるところです。
そんな時、においを元からなくす上に、特殊な薬剤も必要ないという機械を見つけました。
ポータブルオゾン消毒機
楽天で見つけたポータブルオゾン消毒機
そんな都合のいい(笑)商品がこちら、ポータブルオゾン消毒機です。

思っていたよりコンパクト!
早速箱から出してみましょう。

わ~、ラボに置いてありそうな雰囲気ですね。
家に置く家電の雰囲気ではないかな(笑)。でも、見た目からして物凄く効果がありそうではあります。
側面には、

このようなシールが貼られていました。
そして、背面は

風通しのいい感じになっております。
取扱説明書もきちんとありますが、

日本語訳が微妙すぎて、わかるようなわからないような部分がたくさんあります(笑)。
ポータブルオゾン消毒機の使い方
このポータブルオゾン消毒機の使い方は、とってもシンプルです。
コンセントを差し込み、このタイマーを回すだけ。

難しい操作は、一切必要ありません。
取扱説明書によると、稼働時間の目安は
面積 5.7㎡(約3.5畳):6分
面積 7.5㎡(約4.6畳):8分
面積 10㎡(約6.2畳):10分
面積 20㎡(約12.5畳):15分
面積 40㎡(約25畳):25分
面積 80㎡(約50畳):40分
となっていました。
家で使う場合、15分以上に設定することはなさそうですね。
オゾンは何故消臭効果があるのか?
では、何故オゾンには消臭効果があるのでしょうか?
オゾンの分子式はO₃、Oが3つ集まってできているということです。
しかし、分子のOは3つだととても不安定で、O₂、皆さんがよく知る酸素になりたがります。
O₂になるには、Oが一つ余分ですよね?
その一つ余分なOは、他にものにくっつきたくて仕方がないわけです。
なので、例えばこのポータブルオゾン消毒機をトイレに置いた場合、余分なOがにおいの原因のアンモニアなどにくっつき、においの元が酸化されて臭くなくなると言う訳なのです。
O₂は、そのまま酸素として残りますが、当然、無害であるので安全性は高いですね。
消毒・除菌効果もある
お気づきかと思いますが、このオゾンの機械の名前は「消毒機」となっています。
なので、消臭はもちろん、消毒・除菌もできるんですよ。
オゾンは、菌やウイルスのタンパク質と化学反応を起こし、菌の細胞壁/細胞膜を壊します。
それにより、菌やウイルスの細胞核が溶け菌が死ぬようです。。
この除菌方法は、「溶菌」と呼ばれており、薬剤で除菌するとできる可能性のある耐性菌ができないという利点があります。
オゾンで除菌消毒できるものとして、調べたところ、
- セレウス菌
- 黄色ブドウ球菌
- 腸炎ビブリオ
- 大腸菌
- 化膿レンサ球菌
- サルモネラ菌
- 新型インフルエンザ
- ノロウイルス
などがありましたが、原理を考えると、ほとんどの細菌やウイルスに効きそうです。
また、公立大学法人奈良県立医科大学の実験で、オゾンは新型コロナウイルスを不活化させることがわかっています。(令和2年5月14日発表のプレスリリース)
このポータブルオゾン消毒機の取扱説明書によると、
オゾン濃度が0.3PPMの環境で5分間で、大腸菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌、カビの殺菌率は99%以上
とのことです。
ポータブルオゾン消毒機を使ってみた
玄関
まずは、玄関、シュークロークに使ってみました。
靴は服のように頻繁に洗えない上、狭い場所に収納するのでどうしてもにおいがこもってしまいます。
シュークロークの出入り口に、ポータブルオゾン消毒機を置き、5分タイマーをセットし、そのまま放置。
30分くらい経った後、玄関に行ってみると。
靴独特のあのこもったにおいは全くなくなり、代わりにオゾン特有のにおいになっていました!
すごい!
トイレ
続いて、トイレにも使ってみました。
やはり狭い場所なので、5分タイマーをかけ、ドアを閉め放置。1時間ほど経った後トイレに行ってみると…。
こちらも、トイレのにおいは消え、オゾン独特のにおいになっていました。
ペット用クッション
そして、ペット用クッションにも使ってみました。
ペット用クッションに直接ではなく、ペット用クッションのある部屋でポータブルオゾン消毒機を使ってみました。
ポータブルオゾン消毒機の近くに、ペット用クッションを置き、8分タイマーをかけ、ドアを閉めて放置。
2時間くらい経ってから、部屋に入ってみました。
ペット用クッションはというと、においが0になったわけではありませんでしたが、クッションに相当鼻を近づけないとにおいが分からない程度になっていました。素晴らしい!
ポータブルオゾン消毒機を使う時の注意点
オゾン消毒最中はなるべく遠ざかる
オゾンは、優れた消臭消毒効果があるのですが、オゾンが発生している最中に人間がそばにいると、人体にも影響があると言われています。特に目や肺で、活性酸素ができて、細胞に障害が起こる可能性があるようです。
なので、私は使う際、マスクをしポータブルオゾン消毒機が動き始めたらなるべく早く立ち去り、部屋のドアを閉めるなどして、なるべくオゾンを吸い込まないようにしました。
オゾン消毒機が止まってから、10分~30分後にはオゾンは無くなり酸素となるので、それくらい時間を空けてから、消臭・消毒した場所に行くようにしています。
ゴムやプラスチックには悪影響がある
オゾンは酸化させる作用があるため、ゴムやプラスチックにも悪影響があります。
オゾンが高濃度の場合は、それらが劣化する可能性があるのです。
ポータブルオゾン消毒機では、ゴムやプラスチックが即座に使えなくなる濃度にまではなることはないですが、頻繁に使うとやはり劣化に繋がる恐れがあります。
使用方法を守り 頻度少なめに使うのがいいかも
消臭機能は素晴らしいけれど頻繁は少なめに
ポータブルオゾン消毒機は、本当に素晴らしい消臭効果がありました!
しかし、人体への影響、ゴムやプラスチックへの影響を考えると、一般家庭では頻度は少なめにした方が良いかもしれません。
![]() | オゾン発生器 発生量 10000mg/h 小型 オゾン脱臭器 60分タイマー 空気清浄機 業務用 家庭用 日本語取説付き |
