こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

整骨院・接骨院

スポーツしている人だけじゃない 半月板損傷とは

投稿日:

半月板損傷は誰にでも起こりうる

先日11日に、タレントの片岡鶴太郎さんが半月板損傷を負ったというニュースがありました。
ご本人曰く、「撮影中にコミカルな動きをしたところ、左ひざがギクッと入りそのままロックされてしまった」「無理矢理力任せに外そうと足を伸ばしたら筋を噛んだような激痛がはしった」とのことでした。

半月板とは

半月板とは膝関節にあります。“板“がついているとおり、軟骨様の板です。大腿骨と脛骨の間にあり、形はアルファベットのCのようで、膝の内側と外側2か所にあります。
働きとしては、衝撃を吸収し、膝関節の動きを滑らかにしています。

半月板損傷とは

文字通り、半月板が損傷してしまうケガのことです。
損傷も様々あり
変性断裂
水平断裂
縦断裂
横断裂
と分類されます。

半月板損傷の原因

多くの場合が、スポーツ時における外傷ですが、加齢によるものや、ストレスによるもの、先天的なものもあります。
スポーツが原因の場合、体重が加わった状態でひねりや衝撃を受けた場合特に受傷しやすくなります。半月板損傷だけでなく、前十字靭帯損傷などと合併して起こることもあります。
加齢による原因の場合、ちょっとしたひねりや外傷によって起こりやすくなります。40歳以降は特に気を付けなければいけません。
先天的な原因の場合は、半月板の形態が大きすぎることによって膝の外側の半月板が損傷することが多いようです。

半月板損傷の症状

初めての受傷や、小さい傷の場合には無症状であったり、少し痛みを感じるくらいのことが多いです。
しかし、膝は毎日使う箇所ですので、少しでも違和感があればいつでも当院にご相談ください。
受傷を繰り返したり、最初から大きな傷であった場合は、膝を曲げ伸ばしする時に痛みや引っかかりを感じます。酷くなると、膝に水(関節液)が溜まり腫れたり、半月板の断片が関節に挟まり膝が動かなくなるロッキングという症状が起こります。

整骨院でできること

炎症が起こって腫れがある時は、まずアイシングをし、患部をテーピングし固定します。
まずは安静を心がけてもらいます。
その後、膝周りの筋肉の緊張をほぐし可動域を広める手技や温庵法、低周波治療など症状に合わせてしていきます。
また、ストレッチや筋肉をつけるための運動の指導や、膝の安定性を高めるためのテーピング指導などを行い、痛みの再発を予防していきます。

半月板損傷は酷いと手術が必要となるものもあります。
その場合は、当院から専門機関への紹介も行っております。

-整骨院・接骨院

執筆者:

関連記事

「ペナゲイン Ergo Sofペン」は手根管症候群や腱鞘炎の人に優しいペン

目次1 手根管症候群や手の腱鞘炎はなりやすい1.1 手根管症候群とは?1.2 手根管症候群の症状は1.3 手根管症候群の原因は1.4 腱鞘炎とは?1.5 腱鞘炎の症状は1.6 腱鞘炎の原因は1.7 手 …

no image

幼児の肘亜脱臼「肘内障」の整復は接骨院でも対応可能です!

目次1 子供の骨ならではのケガである肘内障について1.1 子供の骨は、大人の骨より数が多い!1.2 成長途中だからこそ起きるケガもある1.3 幼児に肘内障がよく起こる原因1.4 骨が元の位置に戻ると痛 …

椎間板ヘルニア

【腰痛】腰椎椎間板ヘルニアと加齢変性坐骨神経痛を考える

目次1 椎間板ヘルニアってどんな病気?1.1 ヘルニアって何だろう1.2 椎間板ヘルニアってどんな病気なの?1.2.1 坐骨神経痛とは?1.3 どんな事が起こっているの?1.4 ヘルニアがある=痛い  …

松阪こた堂接骨院コンセプト

患者は心に串が刺さっている~松阪市の松阪こた堂接骨院のコンセプト

目次1 患者様は心に串が刺さっている~患者に寄りそう安心の松阪市の「松阪こた堂接骨院」のコンセプト&特徴1.1 接骨院と整骨院1.2 安心の「松阪こた堂接骨院」のコンセプト&特徴1.2.1 患者様は、 …

マットレスの選び方

腰痛で寝具を買い替えてみようと考えている方に。

目次1 腰痛で寝具の買い替えを考えているあなた。1.1 どうして大量のラインナップが有るのか?あくまでも個人的見解です。1.2 逆に考えてみましょう。1.3 一般的には腰痛の方には硬い寝具がお勧めされ …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!