目次
富士山の笠雲(かさぐも)やつるし雲の意味~天気との関係~
新東名高速をドライブしている時に、富士山の近くに不思議な雲がありました。
この雲は、笠雲(かさぐも)と名付けられています。
「傘」雲ではありません。どっちでも良いような形ですが「笠」雲です。
笠雲と天気
「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」と言われています。
私が見た笠雲の翌日も雨でした。
雲が発生する条件は、上空の空気が湿っている場合なので、雨が降りやすいということなのです。
富士山の笠雲のでき方
上空を流れる湿った空気が、山の斜面にぶつかり、上昇して雲ができます。
山頂付近に静止して見える笠雲ですが、実はこの雲はできては消えてを繰り返しています。
風上側の斜面で雲が発生し、風下側の斜面で雲の粒が消えていく現象を絶え間なく繰り返しているため、見た目には変化がないように見えるのです。
笠雲は、低気圧や前線が接近し、暖かい湿った空気が入ってくると発生するため、天気が崩れることが多いです。
ただ、まれに、悪天候の後に現れることもあり、この場合は笠雲は消失していき、しだいに晴れてきます。
いろいろな笠雲の種類
おなじ笠雲でも、形によっていろいろな名前がつけられています。
下の方にあるまえかけ笠、上の方のはなれ笠。そして、つみ笠、みだれ笠、ふきだし笠、うねり笠、うず笠、すえひろ笠、れんず笠、よこすじ笠、かいまき笠、えんとう笠、なみ笠、にかい笠、はふ笠、ひとつ笠、おひき笠、とさか笠、われ笠・・・
たくさんありますよね。自由研究で調べてみるのも面白いと思います。
私が撮った写真は、円盤のように富士山の山頂からずれています。
これは、つるし雲といいます。
笠雲やつるし雲は、レンズ雲と呼ばれる種類の雲の一種です。
先にも書きましたが、どちらも、上空に湿った空気が存在して、上空の風が強いという状況の時に発生しやすくなります。
雲のできかた
参考までに、雲のでき方についてです。
雲は、空気中の水蒸気がもととなった、小さな水滴や氷の粒(氷晶)の集まりです。。
飽和水蒸気量という言葉を覚えていますか?もしくは、知っていますか?
気温が高いと、空気中に含むことのできる水蒸気は多くなり、気温が低いと空気中に含むことができる水蒸気は少なくなります。
空気は、地上のほうが温度が高く、上空にいくと温度が下がっていきます。
温度が下がることによって、それまで見えない形で存在していた水蒸気が、チリを核として、水滴や氷の粒となります。
この粒は、直径0.02mmから0.2mmといわれています。
これらの集まりが雲になるのです。
ちなみに、地表付近のあたためられた空気が上昇すると気圧が下がり、空気は膨張して温度が下がります。
つまり、上昇気流があると、雲ができやすくなり、しいては天候が崩れる可能性があるのです。
雨のできかた
雲の粒は、気流にのって動き回ります。そして、他の水滴とぶつかり、より大きな粒へと成長してゆきます。
特に、水滴が上昇すると、気温が下がり、水滴から氷へと変化します。氷の粒は、他の氷の粒とくっつきやすいので、急速に大きくなってゆきます。雲の上昇気流でも支えられないほど大きくなると、落下しはじめます。
そして、気温が高くなる地上付近でと溶けて、水滴になっていきます。落下の途中でも粒の大きさが違うため落下速度が異なり、落下速度の速い大きな水滴が小さい水滴を飲み込みながら落下してゆきます。
直径5mm以上の水滴になると、抵抗が大きくなり、形が崩れ、複数に分解してしまいます。そして、雨になるのです。
雲の粒の大きさは、直径0.02mmから0.2mmくらいでしたが、雨粒は、直径1mm~2mmくらいあります。
雲の粒と雨粒の1個ずつの重さをくらべてみると、大きな雨粒は、雲粒の100万倍もあるのです。
雲の観察やでき方などを自由研究に
これまで、富士山にかかる笠雲から、雨のでき方まで簡単にみてきました。興味を持ったら夏休みの自由研究してみてはどうでしょうか?
もちろん富士山が近くになくても、見える山でも良いかもしれません。
雲の種類を勉強して、実際に観察し、その時の気温、気圧、翌日翌々日天候などを記録して関連性を調べてみるなど、いろんなテーマが考えられます。
雲の形と天気の変化の関連、そして言い伝えのうんちくを知っていれば、りっぱな天気予報ができそうですね。
昔の言い伝えが絶対にない「高層マンションから見る雲の形と天気」なんて調べたら、たぶん自由研究は表彰ものだと思います。
天候が予報できるキットなども売ってますので、そういうのをうまく使う方法もありますよね。
科学シリーズ かんたんお天気予報セット あす楽対象[メール便不可](地学 気象 夏休み 実験 自由研究ガイドブック 工作キット セット 低学年) 価格:1,404円 |
雨粒の大きさを調べてみるのもおもしろいかもしれません。さて、どうやったら雨粒の大きさを計測できるでしょうか?
雲の粒の大きさを調べるのは上空に行かなくても、山などでもできるかもしれませんね。
こういうことに興味を持てば、将来は気象予報士などで活躍できるかもしれません。