こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

旅行

【ニュージーランド】ワイトモ洞窟の美しい光は蛍ではなくワーム

投稿日:

ニュージーランドで星空のような美しい光景が地中でみられる「ワイトモ洞窟」が人気

まるで星空のような美しい光に包まれる洞窟~NZ・ワイトモ洞窟

ニュージーランド北島の観光スポットと言えば、ロトルアのハカやロード・オブ・ザ・リングのロケ地も有名ですね。

その中でも異彩を放っているのは、ワイトモ洞窟です。
ワイトモ洞窟では、洞窟内でまるで満天の星空のような美しい光景を見ることができるのです。
真っ暗の洞窟の中で、ふわーとやわらかく照らす、やや緑色の光がとっても美しいです。

ワイトモの地名はマオリ語で「ワイ」は水、「トモ」は穴を意味しているそうです。
名前の通りに水が張っている洞窟ですので、ボートで移動します。
ボートと言っても人力です。船頭がロープをつたって、動かしていきます。



土ボタルなんていってるけど、実はハエの幼虫ウジ

このワイトモ洞窟は、1887年に発見された洞窟です。
英語での名前は、Waitomo Glowworm Cavesです。
直訳すると、ワイトモ・グローワーム洞窟です。
グローは「光る」という意味、ワームは、「細長く足のない虫、ミミズやサナダムシ、ウジのようなの」です。

日本語では、「土ボタルの美しい光を見に行こう」なんて宣伝しています。
でも、「ワーム」って、なんだか怪しくなってきましたね。
実は、英語名のとおり、蛍が光っているのではなく、ワームが光っているのです。

ヒカリキノコバエの幼虫が光っているのです。
ハエの幼虫は、そう「ウジ」が光っています。
正確には、幼虫ウジがエサとなる虫をおびき寄せるために、粘着性のある糸を垂らしていて、それが明るい光を発しています。
つまり、ウジからでた、デローンとした粘液が光っています。
想像したら、なんだか怖い・・・

でも、大丈夫です。真っ暗なので、ウジはもちろん、でろーんとした粘液も見えません。
ただただ、美しく光る洞窟の天井が見えています。
ワームは、想像しないでください。

ニュージーランドのワイトモ洞窟への行き方はチャーターもありかも

ワイトモ洞窟に行くには、まず、日本から、オークランドに行きましょう。
オークランドへは、ニュージーランド航空がおすすめです。

ニュージーランド航空では、機内安全ビデオも凝っています。
いろいろバージョンがあるんですが、例えば、オールブラックスが、映画のパロディ風に説明していて、見慣れた説明も楽しく見ることができます。
そして、機内エンターテイメントで、ロード・オブ・ザ・リングのシリーズがそろっています。

ワイトモは、オークランドからは、約200km、車で約2時間45分です。
ロトルアからは、約140km、車で約2時間です。

オークランドからワイトモへの直通の長距離バスもあるのですが、時間的に使いにくくなっています。
安く行きたいなら、オークランドからオトロハンガ(Otorohanga)まで行き、ワイトモ洞窟を結ぶシャトルバス「Waitomo Shuttle」に乗り換えると良いです。
「Waitomo Shuttle」は要予約、所要時間30分ほどです。

ただ、面倒くさいので、バスより高くなりますが、ツアーに参加するのが楽です。
日帰りツアーは、50ドル程度のワイトモ洞窟入場料を含めて、300ドル前後となります。

自由度を求めるなら、レンタカーもありですが、運転には十分注意してください。

必殺技は、車をチャーターするという方法もあります。
運転しなくてよいので楽ですし、駐車場も探さなくてよいし、運転のリスクもありません。
しかも、ニュージーランド到着日に、空港からワイトモ経由でロトルアやロード・オブ・ザ・リングのロケ地にも行ってもらうことができます。
1日500ドルくらいなので、レンタカーよりは高くなりますが、ツアーに高額払うなら、数人でシェアすればトントンだと思います。

-旅行

執筆者:

関連記事

空港出入国自動化ゲート

空港出入国での自動化ゲートシステムのメリットとデメリット

目次1 出入国の時間が短縮できる自動化ゲートシステム1.1 自動化ゲートの導入1.2 パスポートが失効した場合は新規に申請が必要1.3 自動化ゲートの短所1.4 自動化ゲート新型端末 出入国の時間が短 …

ディズニーリゾートへの送迎はエントランスに近い駐車場が無料で利用できる!

目次1 ディズニーリゾートへ家族・友人を送迎したい。そんな時も駐車場が利用できます。1.1 相変わらず人気の高いディズニーリゾート1.2 2018年の来園者数はなんと3200万人越え!1.3 チケット …

ビルハルツ住血吸虫の血尿

アフリカのマラウイ湖で遊んだら血尿!ビルハルツ住血吸虫は皮膚から感染

アフリカを放浪する旅人を恐怖に陥れる寄生虫と言えば、マラリアと住血吸虫であろう。 住血吸虫症は、住血吸虫が生息する水に触れることによって感染します。 セルカリアと呼ばれる幼生が皮膚を突き破って体内に侵 …

名探偵コナン科学捜査展

名探偵コナン 科学捜査展の混雑・チケットなど口コミ(ネタバレ注意)

GWですね。皆様、どこかにお出かけでしょうか? 私は一足先に「名探偵コナン 科学捜査展 真実への推理」開催中の日本科学未来館に取材に行ってきました。 ちょっと子供向けなような気もしましたが、私が行った …

ベッグパッカー

アジアの国々で増えるベッグパッカーとは?

目次1 アジアの国々で増えるベッグパッカーとは?1.1 ベッグパッカーとは?1.2 発展途上国での物乞い1.3 人の善意を踏みにじる行為1.4 対策を始めた国も アジアの国々で増えるベッグパッカーとは …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!