掃いてもザラザラ感が残る・・・そんな場所の掃除どうしてますか?
箒では掃ききれない土や砂
玄関など、土足で歩く場所の掃除ってどうされてますか?
大体の人は、「箒で掃く」という方法で掃除してらっしゃるでしょう。
我が家も、箒と塵取りのセットで玄関やガレージなどは掃除をしていました。
でも、箒だとどうしてもザラザラ感が残ってしまっていました。
何度掃いても、取り切れない細かい土や砂が残っていたからです。
室内用の掃除機を玄関用にするのは大丈夫?
普段室内の掃除に使っている掃除機を、玄関用にしてしまうというのはどうだろう?と考えたのですが、やはり、土や砂を吸い込むと掃除機自体が傷ついてしまう可能性があるため、いい方法とは思えません・・・。
これは、そういう場所に強い専用の掃除機を買うしかないのでは・・・。
日野工業 爆吸クリーナー購入を決意
業務用クリーナーを色々比較検討した結果
色々な掃除機を見てみたのですが、玄関の三和土も掃除できるというのは「業務用」の掃除機がいいということがわかりました。
そこで、業務用の掃除機を色々比較検討した結果、選んだのは
日野工業の爆吸クリーナー
![]() |
|

でした。
日野工業の爆吸クリーナーを選んだ理由
サイクロンセパレーター方式だから
掃除機の集じん方式と言うのは、色々あり
- 紙パック式
- フィルター式
- サイクロン式
などが一般的かと思われます。
それぞれの方式は、一長一短があります。
日野工業の爆吸クリーナーは、サイクロンセパレーター式です。
サイクロンセパレーター式は、紙パックなどのランニングコストがかからず、吸引力が落ちにくいという長所があります。
あと、排気もあまり嫌なにおいがしないのもポイントが高かったですね。
そして、何より、サイクロン式と言うのに興味があったので(笑)。
ダイソンのCMのあの「変わらない吸引力」ってどんなものなんだろうって!
水洗いがOKだから
日野工業の爆吸クリーナーは、通電部品以外がすべて水洗いできます。
フィルターに、ノズル、ホース、タンクほぼすべてと言っても過言ではないくらい、色々なところが水洗いできるのです。
これは、清潔に保つのがとっても楽ちん。専用の洗剤や、細かい作業も必要ないので、気軽に掃除機自体を掃除することができるのが気に入りました。
乾湿両用だから
爆吸クリーナーは、なんと液体も吸い取れます。
なので、水を使って掃除した後に爆吸クリーナーで汚れた水を吸引ということも可能なのです。
掃除する場所のコンディションをあまり考えずに、ガンガン掃除できそうです。
万が一、大雨で玄関が汚れた、なんてことがあっても、この爆吸クリーナーがあれば、掃除が楽にできそうです。
パーツが購入できるから
玄関周り掃除に爆吸クリーナーを使おうと考えると、やはり室内のみで使うより色んなパーツが傷つくことが多そうだなと考えていました。
小さなパーツが壊れただけでも、一式セットじゃないと交換パーツが買えないとなると、もったいないですよね。
でも、爆吸クリーナーは、小さなパーツ毎に購入が可能なんです。
ノズルから、ホース、車輪、フィルターなどなど、25のパーツに加え、最初に付いてきたのとは違う長さのホースも、買うことができます。
日野工業 爆吸クリーナー 実際に使ってみた
日野工業 爆吸クリーナーが届きました
ネット注文をした後、2日で届きましたよ。相変わらず日本の配達システムは素晴らしいですね。

・・・想像していたより大きな箱でした(汗)。

外段ボールを開けると、本体の箱と説明書と保証書が。
ちなみに、保証期間は購入日より1年でした。
本体の箱を開けると

にっこり笑顔でお出迎えしてくれているようですが(笑)、キャスターですね。
緩衝材と、キャスターを取り出して本体を箱から出すと

・・・・・やっぱり大きいですね。
この爆吸クリーナー、タンク容量は30リットルです。
もう一つの候補となっていた掃除機は、タンク容量15リットルだったのですが、サイクロン式ではなかったし、大は小を兼ねると思って、この爆吸クリーナーにしたのですが・・・・家で使うには大きすぎたかも(笑)。
爆吸クリーナーの付属品

こちらが、爆吸クリーナーの付属品です。
内容は
- 床用ノズル(写真上部のノズル)
- 水用ノズル(写真下部のノズル)
- ジャバラホース約1.6m
- 隙間用ノズル(写真中央左)
- ブラシノズル(写真中央真ん中)
- 家具用ノズル(写真中央右)
- 延長管2本
- 自在キャスター2個(床用ノズルの右隣り)
- キャスターユニット2個と固定ビス4本(青いキャスター)
です。
フィルターなどは最初から本体にセットされていました。

本体の青いヘッドを取ると、インナータンクにセットされたフィルターがあります。

インナータンクから、フィルターを外すのは簡単でした。
これは掃除もしやすそうです。
日野工業 爆吸クリーナーを組み立てよう
付属品の確認が終わったので、次は組み立てです。
組み立て、といっても、キャスターを付けるだけですが(笑)。
最初に、インナータンクをすべて取り外し、本体をひっくり返します。

大きい方のキャスターは、ジグソーパズルのような形のはめ込み式です。

きちんと、右左の表示もあります。


しっかりはめ込んだ後は、ビスで止めます。

次は、小さい方のキャスターを取り付けます。
小さい方のキャスターもはめ込むだけです。


はめ込むときに、ちょっと力が要りましたが、簡単でした。

はい、これで組み立て完成です。ものの10分で終わりました。
再びひっくり返して、ヘッドを付け、ジャバラホースをセットしたら

いつでも使用可能です。
日野工業 爆吸クリーナーを使ってみた
電源コードの長さは十分
爆吸クリーナーの電源コードの長さは、約1.6mで玄関周りを掃除するには十分な長さです。
玄関近くに停めてある車なら、車内清掃も簡単に出来そうです。(コンセントの位置にもよりますが・・・)
電源は本体のみ
ON/OFFの電源は、ホースではなく本体についています。
なので、こまめに電源をON/OFFするのは、難しいかもしれません。でも、爆吸クリーナーを使っている時は、そんなこまめに電源をON/OFFしないかも・・・。

吸引力の調整はスライダーで
爆吸クリーナーには、一般的な掃除機についている「弱・強」などの吸引力調整ボタンなどはありません。
電源のON/OFFだけです。
でも、吸引力の調整はできます。
ジャバラホースに、「風量調整スライダー」が付いており、吸引力が強すぎる場合は、そのスライダーを開けて調整することができます。


消費電力はさすがにすごい・・・
パワーがすごいと、消費電力も比例してすごくなりまして・・・
消費電力は、なんと1140W!
たこ足配線などにせず、直接コンセントに差し込んで使いましょう!
3分の掃除でどれだけゴミが取れた?
軽く3分ほど玄関の三和土を掃除してみました。
さて、どれだけゴミが取れたでしょうか?

巨大な犬の毛が・・・(汗)。
これは、普段の掃き掃除で届かなかった隙間を吸った結果ですね・・・。
あと、箒で取り切れていなかった細かい砂がしっかり取れてます。
玄関の三和土を歩いた時も、ジャリっという音がしなくなりました。
普段、箒で掃除するよりも綺麗になったのを実感しました。
気持ちいくらい吸い込んでくれるので、ついつい時間を忘れて使い続けてしまいがちですが、連続で30分以上使うのはモーターが過熱してしまうのでNGです。
パワー◎ でもやはり業務用の大きさ
爆吸クリーナー、吸引力も素晴らしいし、ごみを取る力も◎。
でも、やっぱり大きい!大きいということは、重いわけで・・・掃除をするのにちょっと力が要ります。
そして、小回りもあまり効かないので、狭い場所を掃除したいときはぶつけないように注意が必要です。
大きいので収納場所も取ってしまいます。
ちなみに、音も大きいです。まあ、早朝とか夜中に使わなければ、迷惑にならないくらいの音だと思います。
家では大掃除に使うとして、普段は松阪こた堂接骨院の床掃除に使おうかと考えています。
![]() |
|
