こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

整骨院・接骨院

あなたは大丈夫? ストレートネック

投稿日:

現代病の一つ ストレートネックとは

日本人の代表的な慢性症状の一つに「肩こり」があります。
もちろん、肩こりにもいろいろな原因が考えられるのですが、もしかしたら現代病の一つ「ストレートネック」が原因かもしれません。

ストレートネックとは

ストレートネックとは文字通り、首が直線になってしまうことです。
首の骨である頸椎は、本来30度~40度の湾曲があります。その湾曲が様々な理由からまっすぐ=ストレートになってしまう状態が、ストレートネックなのです。

ストレートネックの症状

何故首の骨である頸椎が湾曲しているかというと、重たい頭部の衝撃を吸収したり、バランスよく効率的に支えたりするためなのです。
その湾曲がストレートになってしまうと、頭部の重心が前に移動してしまい頭部の重みを首の筋肉だけで支えなくてはいけなくなってしまいます。頭部の重さはボーリングの球と同じぐらいですので、それを支えるのに相当な力が必要になるのです。
頭部の重さを首の筋肉だけで支えていると、筋肉が緊張したり、首の血管に負担がかかり血流が悪くなったりして、慢性的な肩こりや首の痛みなどの症状が現れてきます。
症状がひどくなると、首の神経を痛めてしまい、頭痛や片頭痛、めまい、手足のしびれなども引き起こされる可能性があります。
腕全体ではなくても、手の小指や薬指だけがピリピリ痺れた感じになるのもストレートネックの症状です。

何故ストレートネックは現代病なのか

何故ストレートネックが現代病と言われているのか、それはパソコンやスマートフォンの普及が大きくかかわっているからです。
自分がパソコンを操作している時を考えてみてください。正しい時間で短時間だけ操作していますか?大体の人がNoと答えるのではないでしょうか。
自宅でも職場でもずっとパソコンの画面とにらめっこしている人が多いのではないでしょうか。
また、スマートフォンを操作しているときを考えてみてください。スマートフォンは目の高さにありますか?こちらも大体の人がNoと答えるでしょう。
パソコンもスマートフォンも操作をするときはうつむいた姿勢になっています。特にスマートフォンは手で持つため、前方下方向に位置していることがほとんどで、それを見たり操作する時は自然と頭部が肩口よりも前に出てしまいます。職場や学校などで長時間うつむいた姿勢を取った後に、また長時間スマートフォンを操作していると首へのダメージは相当大きくなってしまうのです。

ストレートネックかどうかのチェック方法

もちろん、レントゲンを撮るのが一番正確ですが、病院に行かなくてもストレートネックの可能性があるかどうかチェックする方法があります。
まず、壁にかかと、お尻、両肩、後頭部をくっつけて立ってみてください。その時に少し顎を引いてください。
壁と肩の間に指が2本入るくらいであれば正常、握りこぶしが入るようであればストレートネックの可能性が高いです。
また、その場で上を向いてみて、それが難しいようだったらストレートネックの可能性があります。

ストレートネックの予防法

ストレートネックにならないためには、正しい姿勢が一番重要です。
頭と首の関係の姿勢は、耳の穴と肩口が縦に一直線に揃う姿勢です。耳の穴が肩口より前にある場合は意識的に後頭部を真後ろに下げる練習をしましょう。
また、長時間パソコンに向かう場合などは座り方にも気を付けましょう。
目はパソコン画面から45~50センチ離すようにして、楽な目線になるようにパソコンの画面の角度やいすの高さを調節します。そして、耳の穴、肩、腰骨が一直線になるように座りましょう。
スマートフォンはあまり長時間見ないようにしましょう。歩きながら見ている人は安全のためにも、ストレートネック予防のためにも歩きスマホをやめるようにしましょう。
その他には、枕を変えたり、水泳などの運動をするのもいいでしょう。

肩コース、ストレッチなども効果的

松阪こた堂接骨院のメニューに、肩コース、ストレッチがあります。
こちらは、肩の筋肉の緊張をほぐすことができますので、ストレートネックの予防や改善に役立ちます。
また、正しい枕の高さなどの指導も行っています。正しい高さの枕で寝ることも、ストレートネックの予防、改善に大いに役立ちます。

もしかして、ストレートネックかも?とご心配の方は、ぜひ松阪こた堂接骨院までご来院ください。

-整骨院・接骨院

執筆者:

関連記事

接骨院と整骨院、整形外科、整体、マッサージ、カイロの違い

接骨院と整骨院の違いはイメージ!整体、マッサージ受けるなら

目次1 整体、マッサージを受けるなら接骨院か整骨院で決まり。でも、違いは何?1.1 接骨院と整骨院の違い1.1.1 「接骨院」の先生と「整骨院」の先生の個人的で勝手なイメージ1.2 接骨院と整骨院は、 …

交通事故のむちうち

交通事故後の6つのむちうち病態や原因部位とおすすめの治療リハビリ

交通事故のむちうちで悩み困っている人も多いかと思います。 この「むちうち」は、漢字で書くと「鞭打ち」になるように、首がむちのようにしなったために起こった痛みなどの様々な症状をあらわします。 むちうち症 …

足首捻挫

捻挫はクセになるの?

関節って不思議ですよね。 人間と同じように動くロボットを作ろうとしても、なかなか同じような動きを再現するのは難しく、今現在開発されている二足歩行のロボットでも、動きがどこかギクシャクした感じになったり …

松阪市の腰痛

【松阪市・腰痛】腰痛克服に魔法はない!選ばれるのには理由がある!

目次1 腰痛克服に魔法はない。でも、松阪こた堂接骨院がある!1.1 松阪こた堂接骨院は、あなたと一緒に痛みとたたかいます。 一緒に、痛みを克服していきましょう。2 松阪市で真剣に腰痛と向き合いたい患者 …

「ペナゲイン Ergo Sofペン」は手根管症候群や腱鞘炎の人に優しいペン

目次1 手根管症候群や手の腱鞘炎はなりやすい1.1 手根管症候群とは?1.2 手根管症候群の症状は1.3 手根管症候群の原因は1.4 腱鞘炎とは?1.5 腱鞘炎の症状は1.6 腱鞘炎の原因は1.7 手 …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!