こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

三重県観光

好き?嫌い? 伊勢のご当地グルメ伊勢うどん

投稿日:

好き嫌いがはっきり分かれる伊勢うどん

伊勢神宮に初詣や観光参拝に来た時、せっかくだから伊勢名物を食べてみよう!という方は多いのではないでしょうか?
伊勢と言えば、伊勢海老などの海の幸、手こね寿司、赤福などが有名だと思いますが、ぜひ食べていただきたいのが「伊勢うどん」です。

伊勢うどんとは

太くやわらかいうどんに、真っ黒なタレ、薬味としてに葱が散らしてあるものが基本的な伊勢うどんです。
いわゆる普通の「うどん」でイメージされる、おつゆたっぷりではありません。
真っ黒なタレは、一見塩気が多そうに見えますが、実はたまり醤油にいりこや昆布、鰹節の出汁を加えたもので、味は甘みと旨味が強いです。
伊勢うどんは昔から伊勢うどんと呼ばれていたわけではなく、地元の人は「伊勢うどん」が他のうどんと違っていると考えていなかったため、「伊勢うどん」を単に「うどん」と呼んでいました。
しかし、他のうどんとの違いが特徴的で、永六輔さんが伊勢で食べたうどんを「伊勢うどん」と紹介したため、昭和40年代から「伊勢うどん」と呼ばれ始めました。

うどんが太くやわらかいのは

うどんが太くやわらかくなったのには諸説あります。
まず、伊勢神宮に参拝しにきたお客さんに、今のファストフードのように手早く提供できるように、常に茹で続けていたため結果的に長時間茹でられるのに耐えうる太さが必要で、長時間茹でられることによって結果的にやわらかくなったという説。
そして、江戸時代に疲れた参拝客の胃に負担がかからないように太くやわらかくなったという説。
どちらの説もきちんとした文献には残されていませんが、納得できる感じがしますよね。

伊勢近辺以外の人の感想は・・・・

個人的に私は伊勢うどんが大好きで、とても美味しいと思うのですが、実際伊勢うどんを食べた友人や、ネットの反応を見てみると
「こしがない!!!」
「柔らかすぎる!!!」
「なぜ汁でなくタレなの!!!」
とネガティブな感想が多めに見受けられます。
特に、こしのあるうどんを食べ慣れている人にとっては、「太くやわらかいうどん」が、「茹ですぎでブヨブヨのうどん」に感じてしまうそうです。
お餅やみたらし団子の食感は大丈夫なのに、うどんはダメなのだそう。
でも、声を大にしていいたいです!
伊勢うどんはおいしいですよっっ!!

伊勢に来ることができなくても

伊勢うどんは食べることができます。
伊勢うどんの大手、山口製麺(有)さんなどから出ている、家で作れる伊勢うどんがあります。
常温タイプは、うどんの麺は真空パックになっておりタレのパックが付いています。ゆであがったうどんをどんぶりに移し、タレをかけるだけで美味しい伊勢うどんが出来上がります。賞味期限も2か月ほどあるので、すぐに食べなくても大丈夫です。
冷凍タイプもあり、こちらもうどんの麺とタレのセットです。賞味期限が常温タイプより長く、6か月です。
インターネットで通販できるほか、常温タイプの伊勢うどんはたまに県外のスーパーマーケットでも売られているので、もし見つけられたら是非食べてみてください。

伊勢うどんのおいしさが少しでもまだ食べていない人に伝わるといいのですが。

-三重県観光

執筆者:

関連記事

summerassignment2

2018年三重県や名古屋市の夏休みの自由研究に最適イベント

目次1 2018年夏休みの自由研究にいかがですか その21.1 三重県立図書館1.2 四日市市立博物館・プラネタリウム1.3 神宮徴古館1.4 松阪市嬉野図書館1.5 名古屋港水族館1.6 名古屋市科 …

三重県名物?「あられ茶漬け」食べたことありますか?

目次1 三重県名物と聞いてどんなものを思い浮かべますか?1.1 中南勢地区に住む私が思いつく 三重県名物1.2 他の地区の三重県名物は?2 「あられ茶漬け」は三重県名物?!2.1 某番組で紹介された「 …

三重県多気町のふるさと納税

東京開催の高校生レストラン「まごの店」ご招待☆多気町ふるさと納税

目次1 テレビで有名になった高校生レストラン「まごの店」が東京で2日間営業!1.1 まごの店1.2 まごの店が東京で2日間ランチオープン1.3 サミットで出された料理1.4 多気町へのふるさと納税でラ …

Go To Eat 三重県はいつから始まる?

目次1 Go To Eatとは?1.1 「Go To」キャンペーンのうちの一つ1.2 Go To Eatはいつから始まる?1.3 Go To Eatは県内のみ2 Go To Eat 何がお得なのか2. …

赤福の朔日餅 どうやったら手に入れることができるかご存知ですか

目次1 伊勢名物赤福、毎月一日はスペシャルなものが食べられますよ1.1 毎月一日はスペシャル1.2 朔日餅の由来1.3 各月の朔日餅1.4 朔日餅をゲットするには? 伊勢名物赤福、毎月一日はスペシャル …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!