こた堂ブログ

協会けんぽの特定健診 都道府県で違うこともある

扶養家族のための「特定健診」

年に一度届く「特定健診受診券」

会社で働いていたり、自営であっても、厚生年金・健康保険に加入している場合、35歳以上であれば年に1回一般健診を受けることができます。

しかし、被扶養者である配偶者や家族はどうでしょう?
具合が悪くなれば病院にかかることはあっても、健診をきちんと年に1回コンスタントに受けるというのは、なかなかに難しいのではないでしょうか?

そのような被扶養者のことを考え、年に1度健診を受けてもらおうと協会けんぽが実施しているのが、「特定健診」です。

特定健診を受けることができることができるのは、40歳~74歳までの被扶養者となっています。
年度初めに、黄色い封筒で特定健診の「受診券(セット券)」が届きます。
それが届いた後なら、健診を受けられる病院で予約を取りさえすれば
いつ受けてもOKです。

特定健診の料金は、受診する病院で変わってきます。
集合契約A機関で受ける場合、自己負担は0円です。
集合契約B期間で受ける場合、自己負担額は1,970円です。

三重県内では、集合契約A機関は35か所、集合契約B機関は約700か所あります。
詳しい機関の名称や住所は、協会けんぽ三重支部のホームページに載っています。

特定健診の項目は?

特定健診で検査する項目は

となっています。
この検査の結果、医師が詳しい健診が必要と判断した場合に

を、受けることができます。別途費用が掛かりますが、協会けんぽが最高3,400円の補助を出してくれます。

被保険者本人が受けられる一般健診と比べると、便検査や胸部/胃部レントゲン検査などの項目がありません。

三重県と他の県では違いがある?!

三重県外に住む友人が、「もうすぐ特定健診だ」と話していたのですが、なんとなく話が合うような合わないような?
料金の話になったとき「自己負担はなしか、950円」と言われ、え?三重県と負担額が違うのか!と驚きました。

調べてみると、協会けんぽ各都道府県支部によって、自己負担額が変わることが分かりました。
県内一律で自己負担額が決まっているところもあれば、地域や受診する病院で自己負担額が違うところもありました。
先にも書いたように、三重県だと自己負担額は県内一律1,970円です。
お隣愛知県だと、自己負担額は県内一律500円ですが、もう一つのお隣岐阜県になると、6地区に分かれており、自己負担上限額も200円~3,586円とかなりの差がありました。

項目を追加できる都道府県もある

そして、もう一つ驚いたのが

特定健診に+αができる都道府県がある

ということです。

確かに、特定健診の項目だけだと簡易すぎるかな?という気もしないでもないですよね。
そういう意見を汲んだのか、特定健診を受けるときに+αの項目を付けることができる都県があるようです。

では、どの都県がその+αできるのでしょう。

岩手県・宮城県

こちらの2県は、どちらも「特定健診プラス」と、「プラスレディース」というものがつけることができます。

特定健診プラスでは

プラスレディースでは

を加えることができます。

これらはどちらも、有料です。

東京都

東京都は、「特定健診プラス」のみ追加することができます。
検査項目は、上記と同じです。
こちらも、有料です。

千葉県

千葉県は、「追加パック」という名に変わっていますが、「特定健診プラス」と同じ内容です。
こちらも、有料です。

岐阜県

岐阜県では、「オプション検査付き集団健診」があります。
無料で、

血液検査3項目(貧血 ヘモグロビンA1C 血清クレアチニンeGFR検査を含む)

を付けることができます。
また、これに加えて

もあるそうです。ユニークですね。

愛知県

愛知県では、「協会けんぽ ミニドック」があります。

の項目を追加することができます。
こちらも、有料です。

奈良県

奈良県は、「ミニドック健診」があります。

の項目を追加することができます。
こちらも有料です。

島根県

島根県では、「協会けんぽの家族のためのがん検診パック」があります。  
追加できる項目は、特定健診プラスと同じです。
こちらも有料です。

同じ「協会けんぽ」なのに不思議

同じ「協会けんぽ」の「特定健診」でも、自己負担額に違いがあったり、項目を追加できたりと、都道府県によっていろいろな差があることがわかりました。
何故違いがあるのか、ちょっと不思議な気もしますね。

モバイルバージョンを終了