こた堂ブログ

★必読★交通事故の事後処理 道路交通法通りにしてますか?

交通事故の対応

交通事故の対応

慌てると普段はわかってることでもできないことがあります。
交通事故を起こした時の対処方法をまとめてみたいと思います。

事故を起こしたときにすること

交通事故を起こしたら、ケガさせた人を救護して、警察に連絡することと知っていますよね。
これは、実は、これは道交法で定められている行動なのです。
逆に、この通りに行動しないと、罰せられてしまいます。



道路交通法(交通事故の場合の措置) 第72条第1項

交通事故があったときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。

この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。

法律用語で漢字ばっかりなので、少しわかりにくいですよね。
箇条書きでまとめてみました。

1.すぐに車両の停止

2.負傷者の救護

3.道路における危険を防止

4.警察に連絡

警察に報告する連絡事項も定められています。
・発生した日時
・発生した場所
死傷者の数
・負傷者の負傷の程度
・損壊した物と損壊の程度
・車両等の積載物
講じた措置

正直、これだけのことを一人で完璧にするのは無理だと思いますが、実際に法律で定められています。
しないわけにはいきません。
車に乗るときには、携帯電話は忘れないようにしましょう。
頻繁に乗る場所があれば、所轄警察署の電話番号を登録しておくと役立つかもしれません。

そして、警察には、
「道交法72条1項に従い、停止、救護、危険の防止をし、連絡いたしました」
と、法を知っているアピールすると対応が違ってくるかもしれません。

車同士の事故の場合は、被害者であっても届け出の義務がある

忘れがちなのが、車と車の事故の場合、被害者であっても届け出の義務があるということです。
加害者がするだろうではなく、被害にあった時には自分でも連絡しておきましょう。
警察が間違いなく来る場合は、来てからでも良いとは思いますが、加害者の場合は、確実に自分からしておきましょう。

事故の状況を記録しておく

カメラで撮影

事故当時者がするのは難しいので、一人の時はできる限り短時間で撮影し、同乗者がいるなら頼みましょう。
・相手の車のナンバーや相手の人物の写真を撮っておきましょう。
(最初丁寧に応答している人でも、途中で逃げることがあります。)
・カメラで、様々な角度から事故の状況や破損個所を撮影しておきましょう。
何が証拠になるかわからないので、道路面とか、周りの景色もとっておくと良いと思います。

目撃者の確保

目撃者がいるなら、連絡先を聞いておくと良いです。

相手の連絡先などを確認する

当て逃げやひき逃げを避けるためにも、確実に控えるべき項目があります。
加害者と連絡がとれなくなっても、保険会社が何とかしてくれます。

まずは、相手の車のナンバー免許証車検証、自賠責保険を確認します。
これも、カメラで撮影しておくと良いと思います。

事故車両

・加害者の車のナンバー、車種、車体の色など

・車の所有者が異なる場合の住所氏名(車検証)

住所・連絡先

・免許証に記載の住所・氏名

・免許証と異なる場合があるので、相手の現住所

・電話番号(携帯を持っているなら、かかるかどうかの確認)

・勤務中や業務用の車であれば、勤務先

保険

自賠責保険・任意保険の保険会社名、保険証券番号、有効期限、保険内容

トラブルを避ける

・その場での示談は、絶対にしないように(保険会社も手が出せなくなってしまいます)

・念書を求められても断る

加害者になり100%悪いと思っていたとして、「事故の責任は一切当方にあり全額賠償いたします」などと言った念書を求められても絶対に拒否してください。保険会社が対応できなくなる可能性があります。

・被害者だからと言って頭ごなしな対応はトラブルの元です。

威圧的な態度はやめましょう。免許証見せてもらうにも丁寧に対応したほうが良いようです。
言い出しにくい場合は、「保険の事故の対応方法という書類に書いてあるので」と処理のスキームにのっとってするとスムーズです。

・とりあえず謝っておけば良いというのは間違い

加害者になって、下手にでて、謝ってしまいそうですが、「あの時言っていることと違う」などという悪質な被害者もいます。
「大丈夫ですか?」などと相手を気遣う気持ちは大切ですが、事故の被害をすべて認めてしまうような発言は避けましょう。

さらには、事故後、保険会社への連絡、事故証明書の発行、病院に行って医師の診察を受けるなどありますが、長くなってので別記事にします。

モバイルバージョンを終了