こた堂ブログ

ガジェット、健康、通販、家庭菜園など

事務関係

年末までに終わらせたい経理事務!

投稿日:

年末は事務作業&作る書類が一杯!

早めに片づけたい事務仕事

毎年、11月半ばを過ぎると色々な書類が、色々なところから送られてきます。
事務作業が忙しくなるのもこのころからです。

自分の事務作業の備忘録も兼ねて、しなければいけない作業&作成しなければいけない書類などを書いて行こうと思います。

効率よく事務仕事をするために

各種控除申告書を提出してもらう

まずは、各種控除申告書を提出してもらう所から始めます。
11月半ばを過ぎると、保険会社などから控除証明書が届き始めると思うので、控除申告書は作成してもらえるはずですので。

提出してもらう書類は

  • 給与所得者の保険料控除申告書 
  • 給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書 
  • 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 
  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

の4種類。
ほとんどの会社の場合、この4種類が主な控除申告書となると思います。

書類を貰ったら、計算間違えなどが無いかチェックします。

また、給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書は、金融機関が発行してくれる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」と共にコピーをしておきます。
所得税の還付申告に添付するためです。

「源泉徴収簿」を完成させる

12月に振り込む給与額が確定したら、源泉徴収簿を完成させます。

税務署から送られてきている「年末調整の仕方」と「給与所得者の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き」を参照して、年末調整欄を完成させていきます。
所得税の還付が必要かどうかチェックします。
還付が必要な場合、還付額を給与振込額に加えます。

完成した源泉徴収簿は、コピーしておきます。

「源泉徴収票」を完成させる

源泉徴収簿を元に、源泉徴収票を完成させます。

「給与所得者の源泉徴収票等の法定調書合計表」を完成させる

源泉徴収簿が完成したら、それを元に「給与所得者の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成します。

小規模青色申告の個人事業主なので、あっという間に完成します(笑)。

「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」を作成する

源泉徴収簿の作成で、所得税の還付がある場合、早々に「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」を作成します。

この 「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」 は、税務署に行った時に束で貰ってきておくと便利です。

「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」に、必要事項を記入したら、

  • 全従業員の源泉徴収簿の写し 
  • 還付を受ける人の 「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」の写し 
  • 今まで支払った納付書の写し 
  • 還付を受けるための納付書

を準備します。

給与の支払い後、それらすべてを税務署に持って行き提出します。

「給与支払報告書(総括表)」を作成する

市役所から送られてきている、「給与支払報告書等(総括表)」を作成します。

必要事項を記入し、仕切りの紙と、源泉徴収票を付けます。

郵送か、市役所に直接提出します。
どちらの場合も、給与支払い義務者のマイナンバーカード、又は通知カードと本人確認書類(運転免許証等)が必要となります。
支払い義務者本人が、提出に行く場合は提示が必要で、郵送・給与支払い義務者以外の人が提出に行く場合は、それらのコピーを付けます。

忙しい年末 事務仕事は早めに終わらせるが吉

以上、作成した書類は提出期限が年明けのものの方が多いです。
しかし!大企業で、いろんな事務処理をしてくれる担当部署がない個人事業主ですからね、とにかく事務仕事は早めに終わらせるのが吉です。
今後、なにがあるかわかりませんし、松阪こた堂接骨院の場合、年明けは決算の作業があるので、そこに十分な時間をかけたいですからね。

やっと、一連の流れがつかめてきた年末の事務仕事。
手書きから、PDF入力になったりとどんどん作業が楽になっていくのはありがたいです。
これから、もっと簡略化が進めばいいな~と思ってもいます(笑)。

-事務関係

執筆者:

関連記事

経済センサス活動調査をインターネット回答→めちゃくちゃ楽だった

目次1 経済センサス活動調査の時期です1.1 調査員さんから頂いた経済センサス活動調査調査票1.2 経済センサス活動調査とは?2 経済センサス活動調査 ウェブ回答してみた2.1 こんな時期だからインタ …

2022年1月から始まる「電子帳簿保存法の改正」個人事業主も注意が必要! ※追記あり

目次1 2021年1月から施行の「電子帳簿保存法の改正」1.1 個人事業主もしっかり対象になります2 電子取引の電子データ保存義務化2.1 電子取引とは2.2 電子データとは2.3 2022年1月から …

消費税インボイス制度 接骨院はどうするべき?

目次1 税務署から届いた「消費税インボイス制度」に関する封筒1.1 消費税インボイス制度 またややこしい制度が始まるようです1.2 令和5年10月1日からスタート1.3 インボイスと請求書/領収書は違 …

郵便で「本人限定受取」なるものを初体験した

目次1 「本人限定受取」って何???1.1 ある日ポストに入っていた郵便局からの封筒1.2 本人限定受取とは1.3 本人限定受取には3種類がある1.4 郵便局からの封筒の中身は2 本人限定(特伝型)受 …

診察券の自作

診察券を自作する?オーダーして印刷してもらう?

クリニック、医院、接骨院(整骨院)を開業するにあたり、必要なものの一つが診察券です。 あなたは、「どんな診察券にしようかな」と思って、このページに来ていますよね。 予算がたくさんあれば、オーダーするこ …

検索

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク
error: Content is protected !!