こた堂ブログ

診察券を自作する?オーダーして印刷してもらう?

クリニック、医院、接骨院(整骨院)を開業するにあたり、必要なものの一つが診察券です

あなたは、「どんな診察券にしようかな」と思って、このページに来ていますよね。

予算がたくさんあれば、オーダーすることもできます。磁気カードやICチップでパソコンと連動させるなんかもできます。プラスチックカードにしたら格好よいですよね。

でも、いろいろ考えた末に、私がたどり着いた結論は、診察券の自作でした。

「なぜ自作にしたのか?」オーダーとの違い、費用、そして作り方等、私の覚書です。

診察券の意義

当たり前かもしれませんが、「なぜ診察券が必要か?」ということから考えてみました。

事務作業の軽減

保険証を毎回出してもらうというのもありなのかもしれませんが、そんな病院などはありません。
やはり、診察券を利用する方が事務作業の軽減できるという理由で便利なのでしょう。

紙カルテの場合、診察券の番号があれば、すぐに、その患者様のカルテが探せます。
診察券がないと、名前と生年月日を確認して、レセコンで探す手間がかかります。

電子カルテでも、バーコードや磁気カードだと、すぐに患者様カルテが呼び出せます。
もちろん、磁気カードなどに対応してない電子カルテシステムでも、数字を打ちこむことで、カルテが探せるようになっています。
診察券がないとやはり、名前と生年月日から探すことになります。

カルテ間違いの軽減

診察券があると、診察券とカルテの名前を照合できるので間違いが防げます

もっとも、確実に間違いを防げるかというと完璧ではないです。

例えば、同姓同名の患者様が近い時間で来られた場合、カルテ番号が近くなります。
番号が近いと、カルテを取り出す時に間違って、同姓同名の他人のを出してしまう確率も否定はできません。
間違い防止のため、「同姓同名注意」など目印をつけておくと間違い防止になります。

診察券で広報

診察券には、受付時間(診察時間)や休日が印字してあります。
これにより、患者様に無駄な時間を使わせません

電話番号住所も書いてあるので、問い合わせに便利です。

予約が必要な医療機関などでは、裏に予約の日付を書くシールが貼ってあったりします。

また、シンボルマークなどで、病院・医院・整骨院のイメージを伝えることもできます。

法律違反かもしれませんが、無痛○○とか、広告をしている診察券もあったりします。

再診の心理的障壁減少

診察券があることで、その病院・医院・接骨院(整骨院)のメンバーになった気がします。
スーパーなどの会員証やポイントカードと同じ効果があるのではないでしょうか。
完全に私見ですが。

病院、医院、クリニック、接骨院、整骨院、歯科医院など様々な診察券観察

家中の診察券を集めてみました。いろいろありますね。

診察券の内容

診察券によって、記載内容は千差万別でした。

書いてあった項目を抜き出してみます。

「診察券」の文字、住所、電話番号、ファックス番号、ホームページアドレス、シンボルマーク、医療機関名、診療科名、診療(受付)時間、休診日、地図

注意書き

診察券は来院時に必ずお持ちください、保険証は月初めに必ずご提出ください、予約時間は厳守してください、予約取り消しは前日連絡してください、折り曲げたり紛失しないようにしてください、保険証変更時はお申し出ください、臨時休診及び診療時間が変更になる場合があります。その他、不明な点は係にお尋ねください、この券を紛失または汚損した場合は、再交付(実費)を受けてください。

手書きやプリンターで書き込む内容

患者氏名、性別、年齢、カルテ番号、性別、生年月日、診察券発行年月日、保険種類 年月の数字(来院日)(○年1から12の数字)、キャッチフレーズ

診察券発行日や来院日の記述は必要か?

よくわからなかったのが、診察券発行日です。
複数の診察券に記述してあったんですが、逆に多くの診察券にはなかったです。
何のために必要なんでしょうか?

来院日は、やや多くの診察券に印字がありした。しかし、書いてないことの方が多かったです。
おそらく、これを記入している医院などは、最近のカルテだけを近くに分けて保管しているんだと思います。

私の結論は、この二つの日付の記載がないところが多いので、必要ないになりました。

健康保険の種類を診察券に書く必要あり?

健康保険の種類を診察券に書く理由の一つは、健康保険ごとにカルテの場所を分けているからでしょう。
レセプト作成時や返戻時には便利なので、採用するのもありですね。
例えば、ある健康保険での作業があったとして、必要なカルテが近い場所で集めることができます。
その健康保険証を使うすべての患者のカルテを集めなきゃいけない場合は、すごい便利です。(そんな機会あるかな?)
でも、患者数が何万という病院でなければ、カルテの場所は限られているので、事務効率がアップするかは疑問です。

レセプトは、レセコンでするので、カルテを取り出す作業はほぼいらないので恩恵を受けられるかはわかりません。

途中で患者様の健康保険が変わった場合、余計な手間とカルテ紛失につながる可能性がある気がします。
だから、ほとんどの診察券には、健康保険の種類の記述がないのかもしれません。
通し番号順での保管の方が楽にも思えます。

健康保険の種類を診察券に記載する他の理由は、保険証の記述(番号の桁数など)が若干違うから、カルテ用紙が違う場合があるんですね。
さっとカルテ用紙を出すためなのかもしれません。
逆に、社保も国保も兼用にしているところは、診察券の保険マークはなくても良いってことですね。
それに、電子カルテを導入している病院まで保険の種類を診察券で区別してるので、他にも理由があるのかもしれません。

もう一つ理由があるなら、自己負担分の間違いを防げるということがあります。

生活保護、乳幼児、老人、ひとり親など、負担が異なります。書いておくことで、窓口で間違いに気付ける可能性が高くなると思います。

聴覚障碍者とファックス

診察券におけるファックス番号が意外な結果でした。
耳の聞こえにくい患者様のために、バリアフリーという意味でどこも記述があると思ってました。
でも、今回集めた診察券に耳鼻科も2枚あったのですが、FAX番号の記述はありませんでした。
耳鼻科以外のクリニックも、大学病院も全滅でした。
私が見た診察券の中では、唯一、ある総合病院だけが、ファクス番号を載せていました。

FAXは、注文など事務業務のみに使うので書かないのかもしれません。
それに確実にチェックできないので、責任が負えないという事なのかもしれません。
それとも、いたずらだったり、無差別営業対策だったりするんでしょうか。

私は、バリアフリーの観点から、診察券にファックス番号が必要だと思っていました。
でも、実際には違うようでした。聴覚障碍者にはやさしくないようです。

しかし、私は、ほとんどの医療機関に準ずることにしました。
もちろん、難聴の患者様は、問診の時にわかりますので、必要であれば、FAX番号を印字した診察券を渡すなど配慮し、メールを利用するのもありかなと思っています。
また、院内掲示でファックスがあることを広報するのもありかと考えております。
実際、患者様側の要望と医療機関側の対応がこれで良いのか、私にはわからないところではありました。

診察券の素材、形、大きさ、デザイン

大きさ

ほとんどの診察券は、キャッシュカードサイズ。正確には、85.60 mm×53.98 mmだそうです。
すっごい昔からあると思われる医院の診察券は、一回り大きいサイズでしたが、例外です。
新しいクリニックですが、キャッシュカードサイズの紙をラミネートして、一回り大きくなっているのがありました。
正直、これは何も考えてなかった結果では・・・
ラミネートする場合、当たり前ですが、ラミネートフィルムがキャッシュカードサイズになるようにしないと、一回り大きくなってしまいます。

昔からある医院の診察券以外は、すべて角が丸くなっているキャッシュカードと同じ形でした。

素材

プラスチック、プラスチック+磁気、何度も印字可能なテレフォンカードのような素材、紙、紙+ラミネート

私の自作診察券の方向性と結論

いろいろ見てみて、私の好みは、「シンプル」かなと思います。
診察券は、必要な情報だけで良いのではないかと思います。

例えば、性別はカルテに書いてあるだろうし、今はLGBTQのことも考える必要があります。男性か女性かは、まったく診察券には必要ありません。

年齢も変わるものだからいらないと考えられます。

注意書きは、なるべく少なくしようと思いました。

最低限のカルテ番号、氏名、生年月日が書くところがあり、院名、住所、電話、診察時間が書いてあれば良いかなと思っています。

そして、迷ったのはラミネートです。ラミネートをすることで汚れたり、折り曲げられるのを防げます。しかし、ラミネートが剥がれてくると余計に汚い印象を受けます。そんな診察券がいくつかありました。ラミネートは数年しか持たないと考えて良さそうです。

しかも、ラミネートをキャッシュカードサイズにするには、中の紙を小さくする必要があります。中の紙がキャッシュカードサイズなら、ラミネートした後は、一回り大きくなり、財布に入れにくくなります。

業務用ラミネートフィルムRG 100ミクロン クレジットカードサイズ(54×86mm) 100枚【あす楽対応】

価格:198円
(2019/11/6 07:01時点)
感想(4件)

プラスチックカードは、それだけで1枚数十円から100円を超えるため、コスト的に無駄なような気がします。そんなところにお金を使うなら、患者様に還元した方が良いと思います。

無地プラスチックカード/オフィス用品 【100枚セット厚さ0.76 mm】 クレジットカードサイズ 材質:PVC 日本製

私の結論は、紙で印刷です。

診察券の作り方

まず、エーワン マルチカード キャッシュカードサイズ を購入します。

10シートと100シートのものがあり、厚口51164と、そうではない51165があります。

エーワン マルチカード 各種プリンタ兼用紙 白無地厚口タイプ A4判 10面 キャッシュカードサイズ 51164 1冊(10シート)

それに合わせて印刷するのはどうするかというと、実は難しくありません。

まずワードで用紙を選びます。私のワードでは、既にこのエーワンの用紙の設定がデフォルトでありました。

設定がない場合は、自分で表で作成するか、ラベル屋さんという無料のソフトを導入することになります。

ワードで、表用と裏用のデザインを作成します。

そして、用紙を正しく設定して印刷するだけです。

上記の商品には、練習用用紙が付いていますので、それに印刷してみれば、ずれや裏表の整合性がわかります。何度も練習したいときには、その練習用紙をコピーしておけば良いと思います。

さて、できた診察券ですが、松阪こた堂接骨院にぜひお越しいただいて、確認してみてください。

診察券を自作する
モバイルバージョンを終了