こた堂ブログ

2020年度からは「大学入学共通テスト」 変わりゆく大学入学試験

entranceexam

変わりゆく大学入学試験

ある年齢以上の人は、“共通一次試験”、そして今は“センター試験”として知られている大学入学試験が、2020年度、つまり2021年の1月からは、「大学入学共通テスト」に変更になります。
変更と言うからには、もちろん試験の内容が変わってきます。
国語と数学は、現在のセンター試験ではすべてマークテスト方式ですが、大学入試共通テストでは一部記述方式の問題が出されることになりました。
しかし、一番変わったのは英語です。なにがそんなに変わったのでしょうか。

「読む Reading」と「聞く Listening」以外も求められるように

今のセンター入試は、基本的に「読む Reading」・「聞くListening」のテストだけですが、これからどんどん国際化が進むことを考え、「話す Speaking」「書く Writing」も含めた4技能が必要と考えられ、それを大学入試に取り入れようという意見が出始めました。
しかし、一度に何万人と受験するセンター入試で、「話す Speaking」「書く Writing」のテストを実施するのは極めて難しいことも事実です。
そこで、大学入試センターは新しいシステムを設置することに決めました。

大学入試英語成績提供システムの導入

2020年度の第一回の大学入試共通テストから、「大学入試英語成績提供システム」が導入されることになりました。
このシステムは、簡単に言ってしまうと、「受験生の民間の資格や検定試験成績が、大学入試センターを介して大学側に提供されますよ」ということです。
つまり、民間の資格や検定試験を大学入試に活用しようというわけです。
その仕組みは
大学入試センターが、受験生にIDを発行する

受験生は民間の資格や検定試験を受ける際に、そのIDを記入する

民間の資格や検定試験の成績が大学入試センターに送られる(高校3年生以降の4月~12月に受けたものの成績 2回)

大学入試センターから、大学にその成績が送られる IDで管理されているので大学側は受験性の民間資格や検定試験成績が簡単に把握できる
といった感じです。
大学側は、受験生の民間資格や検定試験の成績を、×××点以上なら英語の試験は満点としたり、〇〇〇点以上なら共通テストの英語の試験の代替とする、など大学独自の基準で活用できると言うわけです。

大学入試英語成績提供システムで活用される資格と検定試験

では、民間の資格や検定試験の成績ならどんなものでもOKかと言うと、もちろんそうではありません。
2018年3月末に、大学入試センターが大学入試英語成績提供システムで活用を決めた資格・検定試験は以下の通りです。
(資格・検定試験実施主体名:資格・検定試験名)

ケンブリッジ大学英語検定機構ケンブリッジ英語検定

Educational Testing ServiceTOEFL iBTテスト

IDP IELTS AustraliaInternational English Language Testing System(IELTS) アカデミックモジュール

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC Listening & Reading TestおよびTOEIC Speaking & Writing Test

株式会社ベネッセコーポレーションGTEC

公益財団法人日本英語検定協会Test of English for Academic Purposes(TEAP)Test of English for Academic Purposes Computer Based Test(TEAP CBT)実用英語技能検定(英検)

ブリティッシュ・カウンシルInternational English Language Testing System(IELTS)アカデミックモジュール

聞いたことのある名前も、初めて聞くような名前もありますよね。受験生は学校の勉強の他にも、これらの資格・検定試験の勉強をしなければいけなくなりそうですね。

定番の英語検定に思わぬ落とし穴が

上記の資格・検定試験の中でも有名なのが、実用英語技能検定、いわゆる英検ではないでしょうか。
今の時代、受けたことがないという学生の方が少ないかもしれませんね。
しかし驚いたことに、ほとんどの人が受けたことがある「従来の英検」は、大学入試英語成績提供システムには認定されないのです。
なぜなら、大学入試英語成績提供システムが認定した資格・検定試験は、「1回の試験で英語4技能(読む Reading・聞く Listening・話す Speaking・書く Writing)すべてを評価するもの」でなければいけないからです。
従来の英検は、1次試験(筆記テスト 読む Reading 聞くListening 書くWriting)に受かった人だけが、2次試験の面接(話す Speaking)に進めるシステムなので該当しないのです。
しかし、もちろん日本英語検定協会が何の対策もしていないわけではありません。日本英語検定協会は、

英検1day S-CTB (読む Reading/聞く Listeningはコンピューターを使用 「書く Writing」は従来通り紙に書く 「話す Speaking」はコンピューターを使用した録音式)

英検CBT(4技能すべてコンピューターを使用)

という新方式の検定試験を実施することを決めました。この2つは大学入試英語成績提供システムに認定されています。
実際にこの2つの英検は2019年11月に開始予定とされています。

頭角を現してきたGTEC

学生という立場でなくなってから、早数十年経った私はGTECとはなんぞや?という感じなのですが、現役の中高生は当たり前のように知っていました。
GTECはあの進研ゼミでおなじみの、株式会社ベネッセコーポレーションが開発した英語コミュニケーション能力テストです。(ちなみに、GTECとは、Global Test of English Communicationの頭文字をとった略語です。)
まだ、学校英語が「話す Speaking」や「書く Writing」を重視していない時代から、ずっと4技能のテストを続けてきた実績があります。
学校がGTEC団体受験を申し込むと、生徒の成績以外にも教師用帳票も作成したりと、先生をも巻き込み、受験者数を増やし続けてきました。実際2017年には、受験者数は102万人にまで達しています。
それに、つい最近には政治家と株式会社ベネッセコーポレーションのちょっとしたスキャンダルもあったりなんかしたので、これからGTECはますますメジャーな検定試験になっていくのではないかなぁと思っています。

子どもも大変だけれども親も大変

大学入試に向けて一生懸命勉強をしなければいけない子どもたちも大変ですが、親も大変になってきます。
この大学入試英語成績提供システムが認定した資格・検定試験はもちろんタダではありません。
級や、受けるレベルによって変わってきますが、ざっと見たところ各資格・検定試験(IELTSは除く)の1回の受験料は
ケンブリッジ英検:9,720円 (A2 Key)
TOEFL iBT:235$
TOEIC: Listening & Reading 5,725円/ Speaking & Writing 10,260円
GTEC 9,720円 (CBT)
英検 5,800円(2級)
と、お安い金額ではありませんでした。
大学入試の直前に1回だけ受ける!という受験生は少ないでしょうから、高校に入学した時から大学入試本番直前まで数回受験することを考えると、結構な経済的負担になってしまいます。
また、地方や離島など受験会場から遠いなどの不利な条件がある場合、受験料に交通費までかかってしまいます。(救済措置を行ってくれる資格・検定試験実施種団体もあるようですので、各団体のホームページをチェックしてみてください。)
その上、資格・検定試験対策の参考書なども必要となってくるでしょう。
親の経済力如何で、資格・検定試験を受けられる回数が変わってくる場合もあると考えると・・・親御さんも大変です。

GTEC公式ガイドブックBasic [ ベネッセコーポレーション育成商品編集部 ]

まとめ

・2020年度から大学センター試験が大学入学共通試験に変更になる
・それに伴い、受験の内容にも変化がある
・英語は特に顕著な変化がある
・英語の試験では、大学入試英語成績提供システムが導入される
・大学入試センターが大学入試英語成績提供システムに活用すると認定した民間の資格や検定試験の成績が重要になってくる
・英語では、読むReading/聞くListening/話すSpeaking/書くWritingの4技能が求められる
・英検は従来の方式ではなく、大学入試英語成績提供システムに対応した方式のものをうけなければいけない
・GTECという株式会社ベネッセコーポレーションが開発したテストが頭角を現している
・過程における教育費の経済負担がますます増えそうである

モバイルバージョンを終了