こた堂ブログ

草玉・臭い玉・臭玉とは扁桃の陰窩の膿栓。取り方や予防など

においだま、臭い玉、臭玉

においだま、臭い玉、臭玉

臭い玉(においだま)、臭玉とは?

ネットだと、「くさだま」が誤変換され、「草玉」となっていることもあります。
「臭い玉」は、口から出てくる数ミリ大の白い塊のことです。
えっ、何それと思うかもしれません。でも、この「臭い玉」は、年齢や性別にかかわらず、誰の口にもあるのです。
もしかしたら、さっき食べた米か食べかすと思って、飲み込んでいるかもしれませんよ。
ご飯を食べてないときに、口の中に何かの塊がでたら、ちゃんと外に出して、捨てたほうが良いと思います。

興味がある人は、その塊をチェックしてみてください。
米粒のように見えなくもないですが、臭い球だった場合、名前通り、つぶすとすごく悪臭です。言葉で臭いをあらわすのは難しいですが、他の人の表現だと「どぶの臭い」「口臭を濃縮したような臭い」とかなっています。「歯垢を濃縮した臭い」というのが、内容的には近いかもしれません。

臭い玉、臭玉の正体は?

臭い玉、臭玉の正体は、膿栓という扁桃にある「陰窩(いんか)」に溜まった、細菌やごみが固まってできたものです。

扁桃の陰窩にたまった膿栓

扁桃は、のどの奥にあり、体内へ細菌やウイルスが侵入するのを防ぐ免疫機能をになっているリンパ組織の一つです。その扁桃には、陰窩というくぼみがたくさん存在しています。陰窩の場所は、のどの奥の両脇に当たります。

この陰窩は、口から入ってきた細菌やウイルスを取り込む働きをしています。
臭い玉の正体である膿栓は、この陰窩に溜まった細菌や白血球の残骸、食べカスなども混ざり合ってできたものなのです。

扁桃の陰窩は、大きさ、深さ、数は人によって異なります。できる膿栓の大きさや数は、人によって違い、1ミリ程度のものから、数ミリに及ぶものまであります。
膿栓自体ができるのは、人体の免疫作用の一つで問題ないのですが、この膿栓を米粒だと思って噛んだりして潰してしまうと悪臭が放出されるので、口臭の原因ともなり得ます。

膿栓の兆候

膿栓ができる頻度は、人や体調によります。特に、風邪をひいた後などにできる傾向があるようです。
膿栓ができると、喉の奥に何かはさまっているような違和感があったり、も口臭が気になったりします。
直接、のどの奥を見ると、乳白色のものが見えることもあります。

膿栓(草玉・臭い玉・臭玉)の取り方

のどの奥に膿栓が見えていると気になりますよね。でも、扁桃を傷つけてしまう可能性があるので、竹串などで突っつくなんてことしないでください。

膿栓を除去したい場合には?

まずは、自分で触らずに、丁寧にうがいをして流してあげると良いと思います

うがいで取れない場合には、耳鼻咽喉科で除去をしてもらうことができます。治療方法としては、洗浄と吸引になるそうです。
もっとも、膿栓の除去は、あくまで溜まってしまった膿栓を取り除くだけで、再発はします。

膿栓の予防

・丁寧に歯磨きをして、口の中を清潔に保つ。
・こまめにうがいをする。イソジンなどのうがい薬を使う。
・口呼吸は喉に直接ウイルスや細菌を吸い込んでしまうため、鼻呼吸よりも扁桃腺が細菌にさらされる機会が多くなってしまいますので、鼻呼吸もしくはマスクをする。
・ストレスや疲労によって、免疫力が低下したり、唾液の分泌量が減少したりすると、膿栓が発生しやすくなりますので、十分な休息をとり、ストレスをためないようにする。
・唾液の分泌を増やすためにガムを噛む。

モバイルバージョンを終了